WINTER INTERNSHIP

ルネサスでは、職種×事業部別採用をしています。

今回の冬インターンシップでは職種×事業部ごとのテーマを全91テーマを用意しました!

皆さんの興味や強みから皆さんにピッタリのテーマを見つけてください。

ぜひご応募お待ちしております!

募集要項

応募資格

以下の1~5の条件をすべて満たす方
1. 国内外問わず、4年制大学の学部・修士・博士課程に在籍されている方
2. 各実習テーマに設定した「必須となるスキル・経験」を保有されている方
3. インターンシップ実施前に、就業規則の遵守や機密保持等に関する「誓約書」をご提出いただける方
4. 損害賠償に関する保険や傷害保険等にご自身でご加入いただける方
5. 当社の長期インターンシップに応募していない方

実習期間

2026年2月16日(月) ~ 2月20日(金)

実習場所

豊洲本社 武蔵事業所 那珂事業所 高崎事業所 ほか
おもな事業所の詳細はこちら
※ 実習テーマにより実習場所が異なります。

待遇

1. 交通費について
・会社までの交通費は全額負担します。
・宿泊対象者の自宅と宿泊先間の交通費については、国内分のみ支給します。
2. 宿泊施設について
・当社規定に則り、現居住地からの参加が困難な場合に限り、宿泊施設を用意します。
3. 報酬について
・報酬は支給しません。
・昼食相当分として、参加1日につき1,000円を支給します。
・その他の食事代の取り扱いは以下のとおりです。

  ⅰ. 会社提供の宿泊施設を利用する場合
    [朝食]参加1日につき、宿泊施設で食事を提供します。
    [夕食]参加1日につき、1,000円を支給します。
    参加日以外の食事代は、個人負担です。
  ⅱ. 現居住地から参加する場合
    昼食代以外の支給は行いません。

応募方法

希望する実習テーマを選択いただき、当社のマイページ上からご応募ください。

募集期間

2次募集を実施するのは一部テーマのみです。
・1次募集締切:2025年11月16日 (日)
・2次募集締切:2025年12月11日 (木)

応募方法

・ご応募いただいた実習テーマごとに選考*を実施します。
 *エントリーシート、適性検査
・Teamsによる面談を行う可能性があります。

Voices

参加者の声

理工学部 女性

大学と企業の研究・開発の違いを体験できた!

先端科学技術研究科 男性

指導員の方に非常に丁寧で分かりやすく親切に指導していただけた!

理工学研究科 男性

大学では学べない半導体の技術革新を支える技術を多く学べた!

基礎工学研究科 男性

今行っている研究が実際の現場でどう役立つのかを知る機会になった!

職種別開発フローについて

職種一覧

①アプリケーションエンジニア

②ウエハプロセス技術エンジニア

③ソフトウェアエンジニア

④デバイスエンジニア(アナログ開発)

⑤デバイスエンジニア(デジタル開発)

⑥実装技術エンジニア

⑦情報システム(IS)

⑧製品・量産技術エンジニア

⑨装置技術エンジニア

⑩品質保証(QA)

[A01] マイコンのOTAソリューション技術の実習

実施内容

近年の自動車業界トレンドとして、Connected (繋がる)、Autonomous (無人)、Electric (モーター)の3点があります。特に、電動化は、燃焼エンジン特有の技術も必要なく車両開発が可能なため、ハードウェアを主軸にした車両機能差別化(エンジン性能、燃費等)から、ソフトウェアを主軸にしたサービス向上に移行しています(SDV: Software Defined Vehicle)。更に、コネクテッドにより、スマートフォンのようなユーザーが任意のサービス(アプリ)を利用できるため、OTA (Over The Air)と呼ばれるソフトウェア更新サービスが重要になってきます。
そこで、我々が開発したOTAデモ機を元に、システム構成理解 および 一部ソフトウェア開発、動作検証を体験して頂こうと考えています。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・意欲があればだれでも歓迎

 

[want]

・自動車の組み込みマイコンに興味のある方

募集人数

1人

学生へのメッセージ

当部門では、自動車業界における大規模かつ複雑なソフトウェア開発を支援するために、自動車向けマイコンのマーケティングやエコシステム戦略の立案を担っています。

エントリー

ご応募はこちら

[A02] マイクロプロセッサアプリケーションエンジニア職の業務体験

実施内容

ルネサスにおけるマイクロプロセッサアプリケーションエンジニア(AE)の業務を疑似体験し、半導体業界で重要な役割を担うAEの役割と業務について学びます。具体的には、マイコン製品の拡販に寄与するVision AI Proof-Of-Concept (POC) 開発を体験します。 まず初めにAEの業務内容と必要な基礎スキルを学習し、次に、実際にPOC開発業務を体験します。POC開発では、実際にルネサスマイクロプロセッサ搭載の評価ボードを使用して組み込みソフトウェアを作成します。
なお、担当部署にはアジア拠点のエンジニアも在籍しておりますので、業務体験の一貫としてグローバル職場環境も体験します。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・理系専攻(特に電気電子、情報工学、制御工学)
・C言語のプログラミングの基礎知識・経験
・グローバルな仕事環境でのエンジニアリングを志望していること(実習にて英語での簡単なコミュニケーションをします)
・日本語での日常会話が可能なこと(外国籍の方)

 

[want]

・電子回路の基礎知識
・MPU・SoCを使った組み込み技術の経験(MPUアプリケーションエンジニアを志望する未経験者も受入れ可)。
・コンピュータアーキテクチャやデジタル回路に興味がある
・C/C++やPythonのプログラミング経験がある
・MPUの製品サポートおよびPOC開発に興味がある

募集人数

2人

学生へのメッセージ

ルネサスのエンベデッドプロセッシング(EP)製品グループのアプリケーションエンジニア(AE)チームで、最先端のマイクロプロセッサのアプリケーションエンジニア業務を体験しませんか?私たちのチームでは、弊社マイクロプロセッサを採用されるお客様のテクニカルサポートやPOC開発などに従事しており、実際に「製品を動かす」現場を体験したいインターンを募集しています。本インターンシッププログラムを通じて、アプリケーションエンジニアの業務がどういうものか体験することができます。問題解決がお好きな方、マイクロプロセッサを使ったシステム開発や組み込みプログラミングに興味がある方、グローバル環境で活躍する AEを志向する方、是非このインターンシッププログラムにご参加ください!

エントリー

ご応募はこちら

[A03] マイクロコントローラ(MCU)アプリケーションエンジニア職の業務体験

実施内容

ルネサスのアプリケーションエンジニア(AE)は、半導体業界やお客様が抱える課題を豊富な知識や経験から解決する重要な役割を担っています。インターンシップでは、AE業務や必須スキルの全体像を掴んでもらった後、直面する課題に対する解決策を検討し、実際に開発ボードを使用したマイコン(MCU)製品のPOC(Proof-Of-Concept)ソフトウェア開発に取り組みます。
課題例:エッジ AI応用、静電容量タッチ応用、カメラシステム制御
他、海外拠点のエンジニアとのコラボレーション等のグローバルな職場環境も体験します。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・理系専攻(電気電子、情報工学、制御工学、を想定)
・C言語でのプログラミングの知識・経験
・英語での会話やドキュメンテーションのスキル
・日本語での日常会話が可能なこと(外国籍の方)

 

[want]

・電子回路(回路図の理解や簡単な電子工作)の知識
・マイコン(MCU)の組み込みプログラム・システム開発の経験

募集人数

2人

学生へのメッセージ

ルネサスのアプリケーションエンジニア(AE)は、お客様(製品メーカー)へのテクニカルサポートや 、マイコン(MCU)製品の応用例であるPOCの開発を通じて、お客様の課題が解決することをミッションとしています。
課題解決がお好きな方、マイコンを使ったシステム開発や組み込みプログラミングに興味ある方、グローバル環境で活躍する AEを志向する方、是非このインターンシッププログラムにご参加ください!

エントリー

ご応募はこちら

[A04] 静電容量タッチMCUを使用した応用HMI (Human Machine Interface)入力操作アプリケーションの開発

実施内容

家電、車載などの操作部に静電容量タッチの導入を検討する顧客に提案する入力操作アプリケーションの開発業務に携わっていただきます。
具体的には、評価ボード、開発環境を使用して動作SW作成・評価など実施いただきます。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・電気/電子回路の基礎知識がある方
・プログラミングに興味がある方
・SWとHWを組み合わせたシステム構築・評価に興味がある方
・静電容量タッチなどのHMI開発に興味がある方

 

[want]

・組み込みSW開発に興味がある方

募集人数

1人

学生へのメッセージ

人と機械をつなぐHMIが急速に進化し「静電容量タッチキー」で操作する機器の導入が急拡大しています。本インターンシップでは、静電容量タッチセンサの仕組みや静電容量タッチMCUの特長を学べ、実際にアプリケーション開発に携わることができます。
当社社員とスムーズに業務体験出来るように計画しますので、積極的にインターンシップにご参加いただければと思います。

エントリー

ご応募はこちら

[A05] マイコンを用いたモータ制御ソリューションの開発

実施内容

ルネサスのマイコンを使用したモータ制御ソリューションの開発について,実習を通して体験頂きます。ルネサスでは,「ルネサスマイコンだからできる!」を伝えるために,家電や産業向けアプリにおけるマイコンユーザーの困りごとの解決策を考案し,実際に実機で検証したうえで解決例(ソリューション)をユーザーへ紹介しています。本体験では,モータ制御用ソフトウェア(S/W)開発をベースに,実装機能の調査、設計,テスト、報告書作成といったソリューション開発の一連の業務を体験頂きます。またS/W開発で活用する管理ツール・開発環境・評価機材の仕組みや使用方法を学び,開発管理や性能評価方法の理解を深めることができます。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・電気、電子回路系の研究室に在籍する方(モータ制御関連を研究テーマとする方)
・プログラミング言語(C言語)の知識がある方
・モータ制御プログラム開発に興味を持っている方
・モータ駆動に関する実験・評価の経験がある方(授業での実習経験可)

 

[want]

・マイコンのプログラミング経験
・パワエレ回路の基礎知識

募集人数

1人

学生へのメッセージ

最近話題のドローン,サービスロボットをはじめ,いまでは生活に欠かせないエアコン,洗濯機,冷蔵庫など最新の家電,産業向けアプリに広く使用されているルネサスマイコンを使用して,実アプリのモータ制御の動作プログラミング体験ができます。
本インターンシップでは,モータ制御と評価を容易に行うことのできるGUI「Renesas Motor Workbench」を使用し,モータ制御のプログラミング経験がない方でも,マイコンを使ったモータ制御に触れて頂くことが可能です。マイコンによるモータ制御には興味があるけど触ったことがないという方でも,積極的にご参加いただければと思います。ご応募お待ちしております。

エントリー

ご応募はこちら

[A06] Renesas製RAマイコンを使ったIoTセンサーアプリケーション開発体験

実施内容

RAマイコン用評価ボード(EK-RA2L2 または FPB-RA2E3)とルネサス製開発環境を使った
サンプルアプリケーションプログラムを開発していただきます。
開発経験を通して、必要技術の基礎を学んでいただき、アプリケーションエンジニアとして、
顧客サポートのためのスキル習得を体験していただきます。
最後に、今回の体験を元に、ルネサス製開発環境をより使いやすいものにするための改善点を
レポートにまとめていただきます。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・プログラミング経験のある方(C言語)
・意欲があればだれでも歓迎

 

[want]

・電気回路の基礎知識(ボードのマニュアルに記載している回路図を理解できる方)
・マイコン制御の基礎知識

募集人数

1人

学生へのメッセージ

すべての開発はお客様が期待するソリューションを当社から提供できることが求められています。これは業界をリードする会社では必須の条件になると考えています。そのため、マイコンを制御してお客様の求めるソリューションの開発を体験いただきたいと思います。それに加えてルネサスの社風や社会人の働き方も把握できるプログラムになります。
分からない事が多いと思いますが、当社社員とスムーズに業務体験出来るように計画しますので、積極的にインターンシップにご参加いただければと思います。

エントリー

ご応募はこちら

[W01] IPD(Intelligent Power Device)プロセスのデバイス開発に関わる測定評価実習

実施内容

IPD(Intelligent Power Device)は、自動車の電装品を制御するデバイスとして多くの自動車で使用されています。このテーマでは、IPDを構成するデバイスの評価を通じて半導体デバイスの知識を深めていただくと共に、企業におけるデバイス・プロセス開発の一部を体験していただきます。

実習事業所

川尻

実習上必要となる知識

[must]

・基本的なパソコン作業が可能な方であれば、とくに必須の知識はなし

 

[want]

・半導体デバイスおよび物理の基礎知識

・半導体プロセス技術の基礎知識

・電気/電子回路に関する基礎知識

募集人数

1人

学生へのメッセージ

IPD(Intelligent Power Device)は自動車の電装品を制御するデバイスとして多くの自動車で使用されています。当部では、このデバイスに搭載されるパワーMOSおよびその動作状態を検知する素子を混載したチップを開発しています。本インターンシップでは、これらのデバイス特性評価を通じて、IPDデバイス開発の一部を体験することが出来ます。半導体デバイスの設計やプロセス設計に興味のある方は是非とも応募下さい。

エントリー

ご応募はこちら

[W02] 300mm半導体製造ラインでの歩留改善業務実習(茨城/那珂工場)

実施内容

実際の製造ライン内での業務を含めた以下の4つを体験できます
①データ解析による不良原因の調査
②SEMやFIBを用いた物理解析
③欠陥検査業務
④半導体製造プロセス概要

実習事業所

那珂

実習上必要となる知識

[must]

スキルは問いません。意欲があればどなたでも歓迎します。

 

[want]

・半導体デバイスや製造プロセス、歩留向上やコスト低減について興味のある方

募集人数

2人

学生へのメッセージ

様々な製品に搭載されている半導体の、300mm量産工場における歩留改善業務の一端に触れることができます。

エントリー

ご応募はこちら

[W03] テスト技術におけるテスターを使用したデータの採取、改善策の提案業務の体験

実施内容

テスターを使用して歩留改善を要するポイントや不具合の原因を探り、データの採取、評価技術など学びます。また、得られたデータに基づいた不具合の考察と改善に繋がる是正策の考察などを体験いただきます。

実習事業所

那珂

実習上必要となる知識

[must]

・エクセル、パワーポイントなどのパソコンの基本スキルは必要だが、意欲があればだれでも歓迎。

 

[want]

・半導体評価技術、動作原理などテスターに関する知識があれば尚よい。

募集人数

1人

学生へのメッセージ

半導体製造において、歩留、品質、製品特性を判断するテストは重要な工程の一つです。そのテスト技術やテスト解析手法を体験することで、テスト・検査工程の大切さや重要性を学んでいただきます。

エントリー

ご応募はこちら

[W04] BCDプロセスのデバイス・プロセス開発/量産化

実施内容

BCDプロセスは、バイポーラ(アナログ回路)、CMOS(ディジタル回路)、DMOS(パワー制御)等のデバイスを1チップに集積したプロセスであり、車載から民生まで幅広い用途の製品に使用されています。本インターンシップでは、BCDプロセスの評価・解析を通じて半導体デバイスの知識を深めていただくと共に、企業におけるデバイス・プロセス開発の一部を体験していただきます。

実習事業所

那珂

実習上必要となる知識

[must]

・半導体デバイス、又は半導体物理の基礎知識 (講義受講レベルで可)

 

[want]

・半導体デバイス・プロセスに関する知識や、評価・解析の経験

募集人数

1人

学生へのメッセージ

本インターンシップでは、先端BCDプロセスの開発に取り組んでいただきます。実際の開発は年単位で行われるため、関わるのはその中の一部になりますが、試作・評価・解析を通じて、半導体デバイス・プロセス開発の面白さを感じてもらえたらと思います。また、会社・職場の雰囲気に触れることで、将来の仕事のイメージも持てるようになると思います。半導体のデバイス構築やプロセス設計に興味のある方は奮ってご応募下さい。

エントリー

ご応募はこちら

[W05] 200㎜半導体生産ラインでのエンジニア業務体験

実施内容

前工程の半導体プロセス技術全般と、その中でも特にウエハ上へパターニングを行うリソグラフィ技術を体験して頂きます。重要パラメーターである露光量とフォーカスを変化させた際のパターン形状変化を体感し、最適条件を決めていく過程を学んで貰います。

実習事業所

那珂

実習上必要となる知識

[must]

・スキルは問いません。意欲があればどなたでも歓迎します。

 

[want]

・パワーポイントやエクセル等のPCソフトの基本的な使用方法を習得している。

募集人数

1人

学生へのメッセージ

量産現場で生産している装置を用い、エンジニアリング業務を体験できる良い機会です。
未経験・興味のある方大歓迎です。応募をお待ちします。

エントリー

ご応募はこちら

[W06] 半導体製造における歩留改善のための原因調査の実習(成膜)

実施内容

半導体の量産における品質改善のための欠陥・異常低減活動に関し、原因の究明と対策までの業務の一部を体験して頂きます。PVD・CVD・めっきなど成膜装置で発生する欠陥・異常について、データ解析による問題装置の特定、欠陥解析や実機調査による原因調査を体験いただきます。

実習事業所

那珂

実習上必要となる知識

[must]

・パソコンの基本的な操作や、エクセルやパワーポイントの基本的な操作スキル

 

[want]

・半導体プロセス、製造フローの基礎知識

募集人数

1人

学生へのメッセージ

半導体製造において、高い品質は、生産性を上げるだけではなく、お客様の信頼を得るためにも非常に重要な要素になります。高品質な製造プロセスを実現するためには、製造装置等で発生する欠陥や異常をいかに抑えるかが特に重要です。その欠陥・異常低減をテーマにデータ解析による問題装置の特定、欠陥解析や実機調査による原因調査を体験いただきます。
加えてルネサスの社風や社会人の働き方も把握できるプログラムになります。分からない事が多いと思いますが、当社社員とスムーズに業務体験出来るように計画しますので、積極的にインターンシップにご参加いただければと思います。

エントリー

ご応募はこちら

[W07] 半導体製造における裏面電極形成プロセス改善業務の体験

実施内容

半導体裏面電極形成プロセスの生産装置で発生する、欠陥のデータ解析や実機を使った処理条件の検討・評価を行い、量産における品質/生産性の改善業務を体験していただきます。

実習事業所

那珂

実習上必要となる知識

[must]

・スキルは問いません。意欲があればだれでも歓迎します。

 

[want]

・半導体製造プロセスや製造装置への興味のある方

募集人数

1人

学生へのメッセージ

半導体製品の量産工場で、品質改善/生産性改善業務の一部を体験することが出来ます。実際の製造ライン(クリーンルーム)に入り、生の現場で技術者がどのような業務を実施しているかを体感いただけます。半導体に興味のある方、ご応募をお待ちしています。

エントリー

ご応募はこちら

[W08] 300㎜半導体生産ラインでのエンジニア業務体験

実施内容

ルネサスの300mm半導体製生産ラインで、生産技術エンジニア業務を体験。エンジニア業務としては、材料評価、プロセス条件の最適化、複数装置への製造条件の展開など多くのテーマがあります。今回は、数あるテーマのなかから一つ選択し、実際に装置でウエハを処理してもらい、完成度合いを測定機で評価します。

実習事業所

那珂

実習上必要となる知識

[must]

・半導体の生産技術に興味のある方であれば誰でも歓迎いたします。

 

[want]

・パワーポイントやエクセル等のPCソフトの基本的な使用方法を習得している方

募集人数

2人

学生へのメッセージ

ルネサスの300mm半導体製生産ラインで、エンジニア業務を一緒に体験しましょう。私たちは、製造条件の改善、装置技術の向上、生産装置の新規導入などの業務を行います。これらの業務により、製品の品質改善、コスト削減、納期遵守に貢献しています。エンジニア業務には材料評価、プロセス条件の最適化、複数装置への製造条件の展開など多くのテーマがあります。数あるテーマのなかから一つ選択し、実際に装置でウエハを処理してもらい、完成度合いを測定機で評価します。実習の合間には、生産装置の内部を確認しながら、装置の構造を理解し半導体プロセス技術の理解を深めようと思います。

エントリー

ご応募はこちら

[W09] 300mm パワーMOS生産ラインでのエンジニア業務体験(山梨/甲府工場)

実施内容

最先端の半導体製造現場で、パワーデバイスに必要なプロセス技術の開発業務を実際に体験していただきます。エッチング加工技術、成膜技術、裏面研削技術、検査技術などの何れかから、実際の装置を使ってウエハの処理にチャレンジします。ウエハの測定には、走査型電子顕微鏡(SEM)や分光エリプソメトリーなど、学生の方にもなじみやすい技術を使用します。

実習事業所

甲府

実習上必要となる知識

[must]

・理工系を専攻している方。PCを使用した資料作成のスキルは必要です。

 

[want]

・基本的な半導体知識とプロセス技術への理解

募集人数

1人

学生へのメッセージ

甲府工場では、パワーデバイスの量産および次世代パワーデバイスの開発に向けて、ウェハプロセスの新規設備導入・立ち上げ、製品の試作、要素プロセスの評価を進めています。
実際に、製品の試作が行われている開発現場を間近で見ることができ、量産に向けた準備が着実に進んでいく様子を体験できます。
半導体製造に興味のある方、ものづくりの現場に触れてみたい方のエントリーをお待ちしています!

エントリー

ご応募はこちら

[W10] パワーデバイス(MOSFET)のウエハプロセス開発実習

実施内容

車載や産業向け低耐圧パワーMOSFETのウエハプロセス開発について、実際に甲府工場のクリーンルーム内でデバイス形状評価や事務所での電気的特性まとめを体験していただきます。

実習事業所

甲府

実習上必要となる知識

[must]

・半導体物理やデバイス物性の基礎知識

 

[want]

・半導体などのデバイス評価や解析に携わった経験

・企業での研究開発業務体験に興味のある方

募集人数

1人

学生へのメッセージ

パワーMOSFETは、自動車の電動化や産業設備の消費電力低減に欠かせないデバイスとして注目を浴びています。本インターンシップでは、形状評価や電気的特性評価を通じて、ウエハプロセス開発やデバイス開発の一部を体験することが出来ます。興味のある方は、ぜひ応募下さい。

エントリー

ご応募はこちら

[W11] パワー系の次期量産製品のプロセス適正化業務

実施内容

パワー系新製品の量産化を目的に、ウェハプロセスの低コスト化、高効率化する 生産技術部門の改善業務について実地にて体験していただきます。半導体製造プロセスの流れと各要素技術の特徴を学び、実際の生産装置に触れることで、エンジニア業務の理解を深めることができます。

実習事業所

西条

実習上必要となる知識

[must]

・Excel表計算の基礎知識

 

[want]

・半導体製造プロセスや装置に興味のある方

募集人数

2人

学生へのメッセージ

稼働中の半導体製造工場でのプロセス改善業務を実体験できます。
プロセスの適正化を通じて、コスト低減や効率化を実現していく考え方や、そのアプローチ方法に触れることができます。また、クリーンルームという製造現場環境や働き方などを身近にみる貴重な機会となると思います。
是非インターンシップにご参加ください。

エントリー

ご応募はこちら

[W12] 量産製品の歩留改善業務実習(愛媛県 / 西条工場)

実施内容

量産製品の歩留改善業務として、主に下記の3つを体験して頂く予定です。
(1)インライン欠陥検査結果をベースにした欠陥改善
(2)オフライン解析装置(SEM、FIB等)を使用した物理解析
(3)データ解析による不良原因の調査

実習事業所

西条

実習上必要となる知識

[must]

・必要となるスキルはありませんが、量産工場での品質改善業務に興味ある方ならどなたでも歓迎します。

 

[want]

・半導体製造プロセスや評価、解析の基礎知識

募集人数

1人

学生へのメッセージ

量産拠点(愛媛県西条市)での歩留(品質)改善業務を体験できます。
インライン欠陥検査では実際に製造ライン(クリーンルーム)内に流れているウエハを使用した現場体験が出来ます。データ解析とオフライン解析では不良原因を絞り込むまでの過程で、どのような装置(ツール)を活用しているかの理解を得られると思います。興味ある方は是非インターンシップに御参加ください。
併せて、住みたい田舎に毎年ランキングされている西条市の雰囲気を体感して下さい。

エントリー

ご応募はこちら

[W13] パワーデバイスのウエハプロセス開発体験

実施内容

パワーデバイスは電力の変換や制御の為、様々な産業・分野で使われています。本実習では先端のMOSFETのデバイス評価、解析を行う開発業務を体験して頂きます。デバイス評価には先端の半導体測定プローバーを用いた製品の電気特性確認、解析にはOBIRCH(デバイス不良解析装置)やSEM等を用います。得られた結果を元に打ち合わせ、他部署を含めた会議にも参席し開発業務がどのように進められていくか触れて頂き、理解を深める事が出来ます。

実習事業所

那珂

実習上必要となる知識

[must]

・半導体物理やデバイス物性の基礎知識

[want]

・半導体などのデバイス評価や解析に携わった経験

・企業での研究開発業務体験に興味のある方

募集人数

1人

学生へのメッセージ

本インターンシップでは、断面形状評価や電気的特性評価を通じて、ウエハプロセス開発やデバイス開発の一部を体験することが出来ます。興味のある方は、ぜひ応募下さい。

エントリー

ご応募はこちら

[W14] 半導体製造におけるプロセス改善業務実習(ドライエッチング)

実施内容

ドライエッチングプロセスにおける不具合の原因調査や改善のために必要なデータ取得や技術評価方法、また調査時に用いる装置の操作方法などを学んでいただきます。

実習事業所

那珂

実習上必要となる知識

[must]

・スキルは問いません。

意欲があればだれでも歓迎しますが、エクセルなどのパソコンの基本スキルは必要。

[want]

・物理、化学、材料物性に関する基礎知識(半導体物性、デバイス物理に関する専門知識の有無は問わない)

募集人数

1人

学生へのメッセージ

ドライエッチプロセス業務を進める上では半導体製造装置に関する深い知識が必要です。
半導体量産工場で実際に稼働している様々な設備をみて、触って、半導体工場でのプロセス業務内容を体験して下さい。インターンシップを通じてプロセスエンジニアの業務内容を少しでも習得して頂ければと思います。

エントリー

ご応募はこちら

[W15] 半導体プロセス加工技術実習(熊本/川尻工場にて実習)

実施内容

前工程の半導体プロセス加工技術を学んでいただくと共に、設備処理条件(パラメータ)を変更して、出来栄えに与える影響を体験していただきます。

実習事業所

川尻

実習上必要となる知識

[must]

・パワーポイントやエクセル等のPCソフトの基本的な使用方法を習得している事。
・技術発表及びその準備作業に対し苦手意識がない事。

 

[want]

・半導体の基礎知識(半導体の原理等)

募集人数

2人

学生へのメッセージ

当工場では多くの車載半導体を製造しており、車載半導体は高い品質が求められます。実際の設備条件を変えて、製品出来栄えがどう変わっていくかを体験し、技術者がどういう業務を実施しているかを実習してもらいます。熊本の川尻工場での実習ということで、ぜひ九州圏内の学生の方の応募をお待ちしています。
もちろん、九州圏外の方の応募も歓迎です。

エントリー

ご応募はこちら

[W16] 半導体プロセス成膜技術実習(熊本/川尻工場にて実習)

実施内容

前工程の半導体プロセス技術を学んでいただくと共に、設備処理条件(パラメータ)を変更して、出来栄えに与える影響を体験していただきます。

実習事業所

川尻

実習上必要となる知識

[must]

・パワーポイントやエクセル等のPCソフトの基本的な使用方法を習得している事。
・技術発表及びその準備作業に対し苦手意識がない事。

 

[want]

・半導体の基礎知識(半導体の原理等)

募集人数

2人

学生へのメッセージ

当工場では多くの車載半導体を製造しており、車載半導体は高い品質が求められます。実際の設備条件を変えて、製品出来栄えがどう変わっていくかを体験し、技術者がどういう業務を実施しているかを実習してもらいます。熊本の川尻工場での実習ということで、ぜひ九州圏内の学生の方の応募をお待ちしています。
もちろん、九州圏外の方の応募も歓迎です。

エントリー

ご応募はこちら

[W17] 量産品の歩留品質改善のための調査解析(熊本/川尻工場にて実習)

実施内容

量産品の歩留品質を改善するため、特に低歩留ウエハの原因調査解析を実施し、ウエハプロセスの作り込み工程へのフィードバックを実施する業務を体験して頂きます。

実習事業所

川尻

実習上必要となる知識

[must]

・スキルは問いません。
量産工場での歩留品質改善業務に興味ある方、意欲がある方ならどなたでも歓迎します。

 

[want]

・半導体プロセスに関する知識や、評価解析の知識

募集人数

2人

学生へのメッセージ

量産拠点(熊本の川尻工場)にて歩留品質改善等を担う部門になります。
量産で発生する低歩留まりウエハを解析しそれを原因工程にフィードバックすることで、作りこみ工程の改善再発防止につなげています。
実際の量産現場で技術者がどういう業務を実施しているのか、体験してみませんか?
熊本の川尻工場での実習ということで、ぜひ九州圏内の学生の方の応募をお待ちしています。
もちろん、九州圏外の方の応募も歓迎です。

エントリー

ご応募はこちら

[W18] マイコン・SOC製品の不良解析実習

実施内容

発光解析、研磨、SEM、FIB、TEMといった故障解析技術を駆使して、マイコンやSOC製品の物理的な不良原因を調べていく過程を実際の解析現場で体験して頂きます。

実習事業所

那珂

実習上必要となる知識

[must]

・スキルは問いません。意欲があればだれでも歓迎します。

 

[want]

・半導体プロセスに関する知識や、評価・解析の知識

募集人数

2人

学生へのメッセージ

当部は製品の歩留・品質改善のために不良原因を究明して、原因工程にそれをフィードバックする業務を担う部署になります。不良原因を究明するためには様々な故障解析技術を駆使する必要があり、当部にはそのための解析装置が揃っています。
実際の現場で技術者がどういう装置を使って原因を調査しているのかを体験してみませんか?

エントリー

ご応募はこちら

[W19] 先端デバイス開発に必要なプロセスの実習(成膜、CMP)

実施内容

先端デバイスを開発するために必要となる要素プロセス技術と特性評価技術の開発を経験し、プロセス設計手法を体験する。
・プロセス開発実習(成膜、CMPなどの個別要素プロセス)
・プロセス設計手法の実習

実習事業所

那珂

実習上必要となる知識

[must]

・物理、化学、材料物性に関する基礎知識(半導体物性、デバイス物理に関する専門知識の有無は問わない)

 

[want]

・実習に先立ち、弊社ホームページ等で半導体デバイス製造の大まかなフローを理解しておくことを推奨します。

募集人数

2人

学生へのメッセージ

先端の半導体デバイス開発には、多種多様な要素プロセスを複雑に組み合わせてプロセスフローを構築することが必要です。このプログラムでは、実際に製品開発を行っている製造ライン(クリーンルーム)に入って、生の現場を体験していただきます。半導体デバイスに関する専門知識は必要ありませんが、製造フローの概要を事前に理解していただいておけば、より深い理解が得られると思います。プロセスに興味があり、チャレンジ精神が旺盛な方の応募をお待ちしています。

エントリー

ご応募はこちら

[W20] 先端デバイス開発に向けたリソグラフィ・ドライエッチングプロセスの実習

実施内容

那珂工場で開発を進めているMF5(55nm node MCU)に関して、現在、各加工工程のリソグラフィ条件、ドライエッチング条件の構築を進めています。これらの評価の一環として、リソグラフィ(フォトリソグラフィ)にてレジストパターンを形成し、測長SEM(Scanning Electron Microscope)にてパターン形状の確認や寸法測定を行ってもらうことを考えています。また、レジストパターンをマスクにして、ドライエッチングにて膜を加工し、断面SEMにて加工形状の断面を確認してもらうことを考えています。マスプロダクションで使用されている装置に実際に触れ、様々なエンジニアと交流することで、入社後の自分の働く姿をより具体的にイメージできるようになると思います。

実習事業所

那珂

実習上必要となる知識

[must]

・半導体デバイスや半導体プロセスに一定の知見のある方(講義を受けたことが有る等)
・半導体製造に興味のある方

[want]

・物理、化学、材料物性に関する基礎知識

募集人数

1人

学生へのメッセージ

先端の半導体デバイス開発には、多種多様な要素プロセスを複雑に組み合わせてプロセスフローを構築することが必要です。このプログラムでは、実際に製品開発を行っている製造ライン(クリーンルーム)に入って、生の現場を体験していただきます。半導体デバイスに関する専門知識は必要ありませんが、製造フローの概要を事前に理解していただいておけば、より深い理解が得られると思います。半導体製造プロセスに興味があり、チャレンジ精神が旺盛な方の応募をお待ちしています。

エントリー

ご応募はこちら

[S01] 組込み開発の常識を覆す – クラウドで実現する次世代開発・自動評価環境

実施内容

半導体業界は、車載・産業・IoT・エッジAIなど幅広い分野で進化を続けています。従来の組込み開発は、物理ボードを前提とした閉じた環境が一般的でしたが、ルネサスではクラウド技術を活用し、どこからでも開発・評価できる柔軟な環境を構築しています。
本インターンでは、ルネサスの半導体製品群(車載SoC「R-Car」や産業向けMPUなど)を支えるクラウドベースの開発・自動評価環境づくりを体験します。具体的には、
・クラウド (AzureやAWS) 上での開発環境構築
・Dockerコンテナによる仮想開発環境の運用
・シミュレータ・評価ボードの遠隔制御
・CI/CDパイプラインの設計・実装(GitLab)
・Pythonスクリプトによる自動化ツール開発
を通じて、クラウドやコンテナ技術を使い、ソフトウェア開発の効率化と品質向上を両立する仕組みづくりを学べます。
専門知識がなくても、先輩エンジニアのサポートを受けながら学び、試せる環境なので安心して参加できます。

実習事業所

武蔵事業所

実習上必要となる知識

[must]

・プログラミング経験のある方 (言語問わず)
・意欲があればだれでも歓迎

 

[want]

・C言語 or Python言語のプログラミング基礎知識
・シェルスクリプトの基本的な理解
・Gitを使った基本的なバージョン管理の経験
・クラウドシステムの知識
・プロのソフトウェア開発に興味のある方

募集人数

2人

学生へのメッセージ

本テーマでは、自動車から産業機器、IoTまで幅広い分野を支える最先端の開発環境構築に挑戦できます。クラウドと組込みの融合という革新的な領域を実践的に学べる機会です。

新しい技術やツールに対する学習意欲があればどなたでも参加可能です。ルネサスのエンジニアが丁寧にサポートします。

グローバル半導体メーカーの企業文化や働き方も学びながら、社会のあらゆる分野を支える組込みシステムの開発環境づくりを体験できます。この機会に、ぜひ積極的にご参加ください。

エントリー

ご応募はこちら

[S02] 車載セキュリティアプリケーションノート開発体験

実施内容

自動車で利用されているサイバーセキュリティ製品を体験していただきます。
マイコン上で動作するセキュリティソフトウェアを、アプリケーションノートに従って評価基板上でセットアップおよび動作させ、同時に、アプリケーションノートの改善・反映などの商品改善にトライしていただきます。

実習事業所

武蔵事業所

実習上必要となる知識

[must]

・C言語プログラミングの知識

 

[want]

・暗号に関する基礎知識

募集人数

1人

学生へのメッセージ

近年、サイバーセキュリティは重要度を増しており、自動車においても広く利用されています。当社は、車載マイコンやSoCで世界トップクラスのシェアを獲得しており、サイバーセキュリティに関しても各国の自動車メーカーと連携して商品開発に取り組んでいます。

エントリー

ご応募はこちら

[S03] ソフトウェアによる故障診断技術の評価体験

実施内容

ルネサスの故障解析技術は世界トップレベルにあり、ルネサス品質を支える重要な要素です。
特に、故障解析フローの中でも上流にあるソフトウェアにより故障位置を特定する故障診断技術はルネサスの強みです。
この技術を使って故障位置を特定することで、その後の物理解析の成功率が大きく変わってきます。
実習では、この重要な故障診断技術を実際に体験することができます。診断システムを利用して先端デバイスの故障位置を特定する方法を体験していただきます。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・UNIX/Linux オペレーション
・シェルプログラミング(基礎知識)

 

[want]

・C言語、Python等のプログラミング知識

募集人数

1人

学生へのメッセージ

ルネサス品質を支えている世界トップレベルの故障解析が、実際にどのようにおこなわれているか、その一端を体験ができます。
経験豊富なエンジニアが丁寧に指導しますので、是非チャレンジしてください。お待ちしております。

エントリー

ご応募はこちら

[S04] オープンソースを利用したコンパイラ開発の体験実習

実施内容

オープンソース(LLVM)を利用したコンパイラの開発を体験する実習です。
コンパイラは、ユーザが書いたソースプログラムを機械語に変換するソフトウェアで、マイコンの性能を引き出す重要な役割を果たします。
実習では、実際にコンパイラの一部に手を入れる改造とその評価を行うことで、コンパイラ開発を体験していただきます。
 1) オリエンテーション
 2) 開発環境、作業内容の説明
 3) 開発作業(プログラミング、動作確認)
 4) 結果報告

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・C++プログラミング経験のある方

 

[want]

・コンパイラに関する知識

募集人数

2人

学生へのメッセージ

コンパイラは、ユーザが書いたソースプログラムを機械語に変換するソフトウェアで、マイコンの性能を引き出す重要な役割を果たします。コンパイラについて少しでも興味をお持ちの方は、ぜひ本インターンシップにご参加ください。実習される方に合わせて柔軟に対応します。

エントリー

ご応募はこちら

[S05] RXファミリとRL78ファミリの開発環境(Arduino, Smart Configurator)を使用したソフトウェア開発

実施内容

RXファミリおよびRL78ファミリの開発環境(ArduinoやSmart Configurator)を使用したソフトウェア開発を体験していただきます。
本実習を通じて、マイコン向けの開発プラットフォームを具体的にイメージしていただけます。
また、半導体メーカーのソフトウェア開発部門で行われている業務内容を実際に体験できる貴重な機会です。皆さまのご応募を心よりお待ちしております。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・C言語 および C++言語によるプログラミングスキル

 

[want]

・組み込みソフトウェア開発に興味のある方

募集人数

1人

学生へのメッセージ

ルネサスが提供している開発環境を使った組み込みソフトウェアの開発が体験できます。組み込みソフトウェアの開発に興味がある方はぜひご応募ください。

エントリー

ご応募はこちら

[S06] アジャイル・スクラム開発手法を用いた開発業務のDX化:Web管理システム(JIRA/Confluence)開発体験

実施内容

本実習では、ソフトウェア開発業務の課題を解決するために、業務プロセスの見える化とIT化(DX化)を体験していただきます。アジャイル開発手法を用いますが、この手法とは何か?なぜそれが必要なのか?をワークショップ形式で議論・経験することにより、DX化によるチームの生産性向上手法やプログラムマネージメント手法を体験していただきます。

本実習では、以下のテーマに沿って、従事していただきます。
・アジャイル・スクラム手法の座学
・ソフトウェア開発部門の業務内容、開発プロセスを理解
・開発・検証業務の見える化を目的に、Webアプリケーション(JIRA/Confluence)によるQCD Dashboard(品質・コスト・納期の見える化)を検討・実装
・上記課題において、アジャイル・スクラム手法にしたがって、JIRAによるProduct Backlogの作成、Taskを割り当て、Sprit PlanningからRetrospectiveを体験

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・演習では難しいプログラムは作りませんので、意欲があればどなたでも歓迎します(C言語が読める程度のスキル)
・開発・試験業務・仕事の進め方に興味のある方
・開発部門の仕事のやり方を学びたい方
・積極性、リーダーシップがあれば尚可

 

[want]

・アジャイル・スクラム開発手法に興味がある方
・JIRAやチケットシステムに興味がある方
・異文化コミュニケーションを体験したい方(職場には、在日韓国・インド出身の方がいます。また海外ドイツ・インド在勤のメンバも在籍しています)
・ダイバーシティ&インクルージョンを体験したい方(海外出身者比率50%)

募集人数

2人

学生へのメッセージ

私たちの部署は、アジャイル・スクラム開発手法や最新のクラウド・IT技術を用いて、開発業務プロセスの革新(DX化)を目指しています。また、半導体ソフトウェアの会社というより、DX・クラウドの会社になるために、技術要素だけでなく幅広く・国籍・出身を問わず、多様な人材でチームを組んでいます。今回は、開発業務プロセスの課題解決のために、デジタル化技術の導入検討・実施(JIRA/Confluence、Gitlab、Grafana、Python Script)を通じて、みなさんにとって、ルネサスでの業務体験を得られる良い機会となることを願っています。

エントリー

ご応募はこちら

[S07] アジャイル・スクラム開発手法を用いたR-Car次世代SWのシステム検証業務体験

実施内容

本実習では、実際にR-Car次世代半導体のシミュレーション環境、もしくは実機評価ボードを動かしながら、車載向け自動運転ソフトウェアのシステム検証やRPA(Robotic Process Automation)による検証の自動化を担当していただきます。また、実務を実施する際に、顧客価値を追求し、市場に早く価値を提供するスクラムのスキームフレームワークに入っていただき、ワークショップ形式で開発チームとして、アジャイル開発手法を体験していただきます。

主に、以下のテーマに沿って、従事していただきます。
・アジャイル・スクラム手法の座学
・R-Carを用いたシステム検証業務の実地研修
・RPAを用いた検証の自動化・改善を検討・提案
・実際の業務において、アジャイル・スクラム手法にしたがって、Taskを割り当て、Sprit PlannigからRetrospectiveを体験

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・演習では難しいプログラムは作りませんので、意欲があればどなたでも歓迎します(C言語が読める程度のスキル)
・開発・試験業務・仕事の進め方に興味のある方
・開発部門の仕事のやり方を学びたい方
・積極性、リーダーシップがあれば尚可

 

[want]

・アジャイル・スクラム開発手法に興味がある方
・JIRAやチケットシステムに興味がある方
・異文化コミュニケーションを体験したい方(職場には、在日韓国・インド出身の方がいます。また海外ドイツ・インド在勤のメンバも在籍しています)
・ダイバーシティ&インクルージョンを体験したい方(海外出身者比率50%)

募集人数

2人

学生へのメッセージ

私たちの部署は、アジャイル・スクラム開発手法や最新のクラウド・IT技術を用いて、開発業務プロセスの革新(DX化)を目指しています。また、半導体ソフトウェアの会社というより、DX・クラウドの会社になるために、技術要素だけでなく幅広く・国籍・出身を問わず、多様な人材でチームを組んでいます。今回は、DX適用済(RPA)のシステム検証業務、および、そのバックグラウンドにあるWebシステム(JIRA)を用いて、みなさんにとって、ルネサスでの業務体験を得られる良い機会となることを願っています。

エントリー

ご応募はこちら

[S08] 自動運転システムを評価するためのADASアプリケーション開発

実施内容

車メーカ、半導体メーカは自動運転の実現に向けADAS/AD向けシステム開発を進めています。ルネサスは、半導体デバイスおよび制御SWを車メーカのADAS/AD向けシステムに搭載すべく開発中です。ADAS/ADシステムの頭脳となるルネサスの半導体デバイスや制御SWは、ADAS/ADのユースケースを成し遂げるための性能・機能および品質が求められる非常に大事な要素です。そのため、ADAS/ADアプリケーションを開発し、ルネサスのシステムがユースケースに正しく適合する事を検証することが求められます。

本実習では、レーンキーピングアシストなどユースケースを実現するアプリケーションをADAS向け R-Car 上で開発し、物体認識などの機能が、期待通りの性能で動作することを確認します。アプリケーションの仕様策定から実装、R-Car上でのアプリケーション実行と評価を行うため、一通りのSW開発や開発環境の体験が出来ます。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・プログラミング経験のある方 (言語問わず)
・意欲があればだれでも歓迎

 

[want]

・C++言語 or Python言語のプログラミング基礎知識
・Linuxシステムを触ったこと
・自動車の仕組みに興味のある方
・プロのソフトウェア開発に興味のある方

募集人数

2人

学生へのメッセージ

本テーマでは自動車の安全を支える最先端の自動運転、ADASシステムを実現するソフトウェアの開発を体験いただけます。このソフトウェアは将来世界中の自動車に採用される半導体製品R-Carと合わせて、世の中の未来に貢献する重要な要素となります。これら最新技術をいかにして体験しつつ、ルネサスがどのような社風、働き方で実現しているのかを把握できる内容です。当社社員と交流できる機会も作りますので、ぜひ応募をお願いします。

エントリー

ご応募はこちら

[S09] インダストリアルオートメーション機器向けセーフティ産業ネットワークシステムの開発体験

実施内容

産業ロボットなどのインダストリアルオートメーション機器において急速に普及しているセーフティ産業ネットワークシステムを当社のMCU(RX,RZ)と当社の機能安全ソリューションSWを用いて実現する開発業務を体験いただけます。
セーフティ産業ネットワークシステムを実現する上での産業向け機能安全の概念や産業ネットワークに関する仕組みや特徴を学び、MCUや開発ツールの理解も深めることができます。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・産業ロボット等のインダストリアルオートメーション機器に興味がある方

 

[want]

・プログラミング基礎知識

募集人数

1人

学生へのメッセージ

インダストリアルオートメーション機器の安全技術は日々進歩しており、世界中で今後もますます重要になってきます。その分野において当社はMCUで世界をリードしており最先端の開発を体験できます。
最先端のキット(HW,SW)を用いた開発環境を準備しているますので積極的にご参加いただければと思います。

エントリー

ご応募はこちら

[S10] MPUを使用した組み込みアプリケーションソフトウェア開発体験

実施内容

グラフィックを扱う表示機器(HMI)向けのMPUである「RZ/Aシリーズ」を搭載した評価ボードを使用し、ルネサス製統合開発環境を使って、リアルタイムOS、グラフィック制御などのアプリケーションの開発を行います。本実習を通じて組込みアプリケーション開発の一連の流れを体験して頂く事が出来ます。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・C/C++言語プログラミングの基礎知識

 

[want]

・MCU、MPUの評価ボードを触った事がある方

募集人数

2人

学生へのメッセージ

自分でGUIをデザインし、それを実際にルネサスのMPU(マイクロプロセッサ)で動かすという、GUI開発の一連の流れを体験できる内容となっています。実施内容は相談しながら柔軟に変更していきますので、お気軽にエントリーください。組込みソフトウェアプログラミングに興味がある方の応募をお待ちしています。

エントリー

ご応募はこちら

[S11] 組込みセキュリティソフトウェア開発体験

実施内容

本実習では、ルネサス製マイコンを使って組込みのセキュリティソフトウェアの開発を体験いただきます。その中で、組込み機器が必要とするセキュリティや、組込み機器向けの最新のソフトウェア開発手法を学ぶことができます。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・C言語の基礎知識

 

[want]

・組込みソフト開発の知識

募集人数

1人

学生へのメッセージ

近年注目を浴びているサイバーセキュリティの対策として、ルネサスではセキュリティ機能を持った半導体製品が次々に開発されており、組込み分野のセキュリティ技術は皆さんの身近なところで使われています。このテーマは組込み分野でのセキュリティについて知識を得る良い機会です。ぜひインターンシップにご参加ください。そして、当社社員と一緒にルネサスで働く体験をしていただければと思います。

エントリー

ご応募はこちら

[S12] 車載向けソフトウェアの動作状況を観測するためのデータ収集ソフトウェア開発体験

実施内容

製品が実際に使われるシーンで必要な動作状況を観測するためのデータ収集機能を持つソフトウェアを使ったソフトウェアの開発を体験していただきます。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・演習では難しいプログラムは作りませんので、意欲があればどなたでも歓迎します

 

[want]

・プログラミング経験のある方(C/C++/Pythonなど)

募集人数

1人

学生へのメッセージ

本テーマでは自動車向けソフトウェアの取り扱う簡易的なデータを取り扱うことを通じ、ADASシステムを実現するソフトウェア開発の一端を体験いただけます。また、ルネサスの職場の雰囲気なども体験いただくことが可能です。当社社員と交流する機会もございますので、参加をご検討いただければと思います。

エントリー

ご応募はこちら

[S13] Arm CPU搭載RZ MPU向け組込みGUIアプリケーション開発体験

実施内容

ルネサスのRZファミリであるRZ/Aシリーズは、HMI (Human Machine Interface) 機器をターゲットとするArm社製CPUコア搭載のMPUです。
本テーマでは、高精度グラフィックを扱うHMI機器とRZ/Aシリーズの「RZ/A3UL」、またソフトウェア開発環境のひとつである「AzureRTOS」を組み合わせて
カメラセンシングやグラフィック表示、クラウド接続の実装などを行うことで組み込みアプリケーションの開発(高速プロトタイピング)を体験頂けます。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・C言語プログラミングの基礎知識

 

[want]

・組み込みソフトウェア開発の経験や興味のある方

募集人数

1人

学生へのメッセージ

ルネサスのMPU(マイクロプロセッサ)と、ソフトウェア開発プラットフォームを実際に触れ、体験してみてください。組み込みソフトウェア開発に興味のある方の応募をお待ちしています。

エントリー

ご応募はこちら

[S14] 自動運転SoCで必須となるシミュレータの開発

実施内容

自動運転などを中心に自動車に搭載されるSWは近年膨大になってきています。
それに従い、設計の早期段階でSW開発やシステム検証する要望が増してきています。
弊社では、本課題を解決する手段を用意するため、RH850やR-Car チップを模擬した仮想環境(Virtual Platform)と呼ばれる”シミュレータ”を開発しています。
本インターンシップでは、その最新技術の一端に触れていただきながら、業務体験をしていただきます。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・SWに関連する技術開発に興味があるかた歓迎

 

[want]

・プログラミング経験
・マイコン、 SoCなどのHW知識

募集人数

2人

学生へのメッセージ

SW体験をしながら、HW知識にも触れられるテーマにしています。
社内で関われそうな技術の一端と、職場雰囲気を是非体験していただきたいと思います。

エントリー

ご応募はこちら

[DA01] エッジAIセンサ向けアナログ-デジタル変換技術の開発体験

実施内容

エッジAIセンサ向けマイクロコントローラ (MCU) 等に搭載されているアナログ-デジタル変換器 (ADC) とその関連技術開発を体験いただきます。各種センサー信号を高精度にセンシングするためのADCに関して、システム設計から回路設計まで体験し、ADC開発の工程や内容について理解を深めていただきます。UnixでのEDAツールを用いた実習を行います。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・Windows PC利用経験
・半導体の基礎知識
・意欲があれば誰でも歓迎

 

[want]

・Unix使用経験
・半導体アナログ回路の基礎知識

募集人数

2人

学生へのメッセージ

アナログ回路の設計経験がなくても、親切丁寧にサポートします。回路設計の楽しみを体験し、ルネサスのイメージを深める機会として活用してください。

エントリー

ご応募はこちら

[DA02] モバイル(画像系)機器用インタフェース PHY IP開発 アナログ回路設計・検証及び特性評価体験

実施内容

モバイルや車載機器の内部において、主に画像系(カメラ、ディスプレイ等)のデータを転送するためのインタフェース標準規格である”MIPI D-PHY”に準拠した、物理層IP(Intellectual Property)の設計業務を体験していただきます。アナログ回路設計、検証及び特性評価の工程を実習を通し体感することで、モノづくりの楽しさに触れることができます。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・意欲があればだれでも歓迎

 

[want]

・Unix系(Linux含む) OSの簡単な操作経験

募集人数

2人

学生へのメッセージ

アナログ回路設計に興味のある方はどなたでも大歓迎です。LSIチップにはたくさんのIP(intellectual property)が搭載されますが、中でもインタフェース用PHY IPは伝送路を経由して流れるアナログ信号の送受信を司る重要なパーツで、このIP開発の一端に触れることでモノづくりの楽しさをぜひ体感して頂きたいと思います。

エントリー

ご応募はこちら

[DD01] 自動運転システム用SOC(R-Car)の機能評価実習

実施内容

最先端車載情報システムおよび自動運転システムに採用されているR-Car SoCを搭載した実装機評価ボードを使って、R-Carで動作するソフトウェア設計や映像I/Fの入出力や信号波形取得などのハードウェア動作確認、性能評価などを体験していただき、最先端の車載情報機器とR-Car SoCについて理解を深めていただきます。プログラムはソフトウェア階層のデバイスドライバにあたり、ベアメタルプログラミングでハードウェア動作を理解したい人にお勧めです。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・C言語の簡単なプログラミング知識

 

[want]

・基礎的な電気回路知識
・組込ソフトウェアプログラミングに興味ある方

募集人数

1人

学生へのメッセージ

自動運転に採用される実際のLSIを動作させて、デバイス開発の面白さを体験してみてください。自分が関わった製品が近い将来、実際の自動車に搭載されるという嬉しさも感じられますよ。

エントリー

ご応募はこちら

[DD02] MPU・SOC製品の製造プロセス設計及びテスト開発業務体験

実施内容

ルネサスのMPU・SOC製品を対象に、実製品の試作~テスト~量産立ち上げまでの
業務を疑似体験して頂き、半導体開発の一連の流れを理解していただきます。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・意欲があればどなたでも歓迎です

 

[want]

・半導体の基礎知識

募集人数

2人

学生へのメッセージ

あらゆるものに搭載されている半導体がどのような工程を経て作られているか、実物を見て、触って、知ることができます。
少しでも興味があれば、是非ご応募ください。

エントリー

ご応募はこちら

[DD03] R-Car製品のテスト開発(ロジックテスターを使用した特性評価)業務体験

実施内容

ルネサスのR-Car製品を対象に、実製品の特性評価業務を体験して頂きます。R-Car製品をいかにテストし、特性評価や出荷するかの基礎知識を学び、ウエハや組立品、ロジックテスターを用いて実習して頂きます。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・電気回路系の研究室に在籍する方

 

[want]

・プログラミング経験のある方

募集人数

1人

学生へのメッセージ

ここでは、教科書だけではわからない“リアルな技術”に触れることができます。
最初はわからないことだらけでも大丈夫。モノづくりの現場で、我々と一緒に、未来の技術を体感してみませんか?我々も全力でサポートします。一緒に楽しみましょう!積極的にインターンシップにご参加いただければと思います。

エントリー

ご応募はこちら

[DD04] FPGAと高速エミュレータを用いた機能検証体験

実施内容

実際の製品開発においてシステム検証の取り組みが重要になっています。 今回はFPGAや高速処理の装置を使用して、実習用デザインの検証手順やシステム検証の高速化加速について、体験していただきます。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・Linux端末操作(基本コマンド)、PC操作の初級
・ハードウェア記述言語(Verilog-HDL)の簡単な記述が読める

 

[want]

・システム検証への興味
・ハードウェア記述言語(Verilog-HDL)で簡単な記述が書ける

募集人数

2人

学生へのメッセージ

パソコンより高速実行が可能なエミュレーション装置やFPGAを使った貴重な体験ができます。特別な知識は不要なので、設計や検証に少しでも興味があれば、是非応募ください!お待ちしています。

エントリー

ご応募はこちら

[DD05] IoT機器向けマイコン製品の設計,特性評価,及びコストダウンの必要性について座学と実習にて体験する

実施内容

製品技術開発~量産まで、信頼性やウエハプロセス、PKG組み立て技術を、幅広く座学と実習を体験しながら、会社、職場や仕事の雰囲気を感じ取ることが出来ます。また、マイコンの知識がなくても問題無いようにカリキュラムと資料を作成しています。課題はなく、最終日の感想報告で終了となります。

●実習中心の内容(実習配分を多めにしています)
 ・マイコンを用いた各種キットを用いたデモをします
 ・プログラムを作成しマイコン動作をLEDで確認
 ・時計表示LED基板製作&秒カウントプログラミング作成
 ・プログラムライブラリを用いた静電タッチキットの動作実現
 ・LSIテスタルーム見学(無人服)&テスター操作
 ・オシロスコープ、電流系等を用いたマイコンの特性評価

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・特に必要なスキルはありません

 

[want]

・明るく元気にインターンシップの時間を楽しみましょう

募集人数

2人

学生へのメッセージ

はじめまして、メッセージの確認ありがとうございます。テクノロジー分野である、IoT機器向け、マイコンの開発~量産までの仕事について幅広く体験してみませんか?

インターンシップでは、仕事ってどういう雰囲気なんだろうと考えている皆様の不安や悩みを少しでも解決出来るように全力でサポートさせていただきます。また、総勢10人以上の社員で座学と実習を運営してますので、多くの方と接する事ができます!

★募集テーマと専攻分野が異なる場合でも大丈夫です。例年、異なる分野の方が多いため、気楽に応募お待ちしています!

それでは、お会いできるのを楽しみにしてます!

エントリー

ご応募はこちら

[DD06] MPUの設計・機能検証の体験

実施内容

ルネサスのモーター制御などの産業製品向けMPU RZ/T2Mをシミュレーターを使用して動かしていただきます。搭載しているARM (Cortex-R52) のプログラムをC言語で作成し、搭載している機能を動かしたり、テスト環境に接続した回路から入力した信号を内部で観測したり、また、外部に任意の信号を出力させて動作を確認します。またハードウエア記述言語Verilogを使用して回路を作成し、テスト環境上でRZ/T2Mと接続し、自ら作成した回路の動作の確認も行います。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・デジタル回路の基礎知識 (論理順序回路等)
・日本語でコミュニケーションとれる方

 

[want]

・Cプログラム言語、Unix (linux) を触ったことがある事が望ましい。

募集人数

1人

学生へのメッセージ

MPUの動かし方やハードウエア記述言語、および実際に開発で使用しているシミュレータおよび解析ツールを体験できます。
興味がある方はぜひご応募ください。

エントリー

ご応募はこちら

[DD07] 検証メソドロジとAIを活用したデジタル回路の機能検証体験

実施内容

大規模・複雑化する回路設計において機能検証の役割がますます重要になっています。今回は実習用デジタル回路を用いて、世界標準の検証メソドロジ(UVM, IEEE 1800.2)と最新のAI技術を活用した機能検証手法と効率化を体験していただきます。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・Linux端末操作(基本コマンド)、PC操作の初級
・ハードウェア記述言語(Verilog-HDL)の簡単な記述が読める

 

[want]

・デジタル回路の設計または機能検証への興味
・日本語でコミュニケーションできる(留学生の場合)
・ハードウェア記述言語(Verilog-HDL)で簡単な記述が書ける

募集人数

1人

学生へのメッセージ

世界標準の検証メソドロジや最新のAI技術を用いた、研究室では味わえない貴重な体験ができます。特別な知識は不要ですので、デジタル回路の設計や機能検証に少しでも興味があれば、是非応募ください!お待ちしています。

エントリー

ご応募はこちら

[DD08] デジタル論理回路のローパワー設計手法技術開発

実施内容

ローパワーは半導体製品の重要な価値であり、私たちの部署ではその設計検証手法を開発しています。本実習では実際のチップデザインを題材に、消費電力見積りや電力削減のためのEDAツール評価を通して、ローパワー設計検証手法の原理/動作の理解と消費電力の改善を体験していただきます。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・Linux端末操作(基本コマンド)
・PC操作の初級
・デジタル論理回路の基礎知識(クロック,リセット,レジスタ等)

 

[want]

・ハードウェア記述言語(Verilog-HDL)の簡単な記述が読める

募集人数

2人

学生へのメッセージ

デジタル論理回路の設計や検証に興味のある方、どういう職場でどのように技術開発して製品開発に活用しているか、ぜひ体感してみてください。

エントリー

ご応募はこちら

[DD09] MPU製品(RZファミリ) のレイアウト設計の体験

実施内容

ルネサスで開発している MPU製品の開発環境を題材に、半導体設計用 EDAツールを用いて基本的な LSI レイアウト設計フローを実際に経験頂けます。併せて、実習の合間には座学講習も実施し、半導体設計/業界の全体像、ルネサスの特徴、社風 及び 当社で働く場合のイメージを掴む事が出来ます。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・Unix 及び Microsoft 365(PowerPoint, Excel) の基本知識

 

[want]

・デジタル回路 及び クロック同期設計の基礎知識

募集人数

2人

学生へのメッセージ

実習内容に加え、実際に弊社に所属する様々なポジションや年齢層のエンジニアとの会話の機会も設けており、社会人となる為に知っておくべき情報等もできる限りお伝えする。

エントリー

ご応募はこちら

[DD10] デジタル半導体バックエンド設計(IP実装設計)

実施内容

自動レイアウトツールを用いた実演習を通して車載制御向けマイコンのレイアウト設計(アナログIP実装およびフロアプラン)の基礎知識を習得できます。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・意欲があればだれでも歓迎

 

[want]

・unixの基本操作
・マイコンの基礎知識

募集人数

2人

学生へのメッセージ

当社独自の技術である先端フラッシュプロセスの車載制御向けマイコン製品バックエンド設計を、アナログ特性を考慮した視点から体験いただけます。また、EDA技術を活用した設計の一端を経験することができます。

エントリー

ご応募はこちら

[DD11] 先端車載製品のHWインプリ設計実習 ~タイミング設計を通じた性能・品質の作りこみを経験~

実施内容

将来の自動運転実現に向け、車載LSIはコストを抑え高品質/高性能を実現することが重要な課題となっています。
実習では先端車載マイコンの実際のデータを用いたタイミング設計を実施頂きます。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・デジタル設計開発に興味があり、意欲があればだれでも歓迎

 

[want]

・UNIXの基本操作
・論理回路の基礎知識

募集人数

1人

学生へのメッセージ

専攻分野は問いません。仕事の雰囲気を体験できる良い機会です。エンジニアがサポートしますので、気軽に応募してみてください。

エントリー

ご応募はこちら

[DD12] 車載MCU RH850を用いたプログラム作成評価実習

実施内容

ルネサスの車載向けマイコンRH850を実際に動作させる実習です。準備されたプログラムを書き換えて、外部から入力した信号を観測したり、外部に任意の信号を出力するという基本的な動作を評価ボード上で実現する実習がメインとなります。また、車載向けマイコンの開発フロー全体(設計から出荷まで)も短時間の座学で学ぶことが出来ます。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・意欲があればだれでも歓迎

募集人数

2人

学生へのメッセージ

「マイコンは何となく知っているけど具体的にどう動くのかピンとこない・・・」「興味はあってもプログラム経験ないけど大丈夫かな・・・」という方も歓迎します。また、選考は違うけどマイコン業務に興味があるという方も是非応募してください。

エントリー

ご応募はこちら

[DD13] 車載向けSoC(R-Car)製品の試作、出荷、信頼性評価の業務体験

実施内容

最先端車載向けSoC製品の試作、出荷、信頼性評価業務を体験していただけます。自動車メーカに出荷するSoCには、求められる車載品質、基準を満たした製品を出荷する必要があります。最終エンドユーザ(自動車を買うお客様)が安心、安全に自動車を使うために、SoCに求められる品質にはどのようなものがあるのか、その品質を保証するためにはSoCにどのような評価、試験を実施するのか、体験することができます。
特にルネサスの車載品質は業界トップクラスであり、設計、品質保証、製造工場など幅広いチームと連携を行うことで車載品質を実現していることが理解できます。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・意欲があればだれでも歓迎

 

[want]

・Windows PCを使えること

募集人数

1人

学生へのメッセージ

いつも使う自分の車が、たとえば、ドライブに行った出先で壊れたら困りますよね。いつも安心、安全に車が使えるために、そのキーデバイスである車載用SoCに求めらる品質には、とても厳しい評価が必要です。車載品質を実現するために、ルネサスにいる各分野のエキスパートが、長年培った経験を生かして高品質なSoCを実現していることを体験できる良い機会です。自分の研究分野とマッチしていなくても問題ありません。興味があったらぜひ参加してみてください。

エントリー

ご応募はこちら

[DD14] RL78マイコンのプログラム作成と実デバイスを用いた評価体験

実施内容

ルネサスエレクトロニクスのダントツの出荷実績(累積50億個)の人気製品であるRL78マイコンを使って簡単な動作プログラム作成と実デバイスを使って動作確認の評価を体験していただきます。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・意欲があればだれでも歓迎!
・PCが使える事

 

[want]

・プログラミングの基礎知識

募集人数

2人

学生へのメッセージ

世界中で幅広く使われているRL78マイコンを実際に手に取って動作を体験することができます。難しい専門技術は必要ありません。ルネサスを代表するローエンドマイコンがなぜ売れているのか?に興味のある学生さんは是非この実習を選んでください!

エントリー

ご応募はこちら

[DD15] IoT向けマイコンのシステム制御開発

実施内容

IoT機器などに使われるRAファミリーやRXファミリ等のマイコン製品の、チップ全体の基本動作を決定する「リセットや動作モードなどのステート制御や、回路の動作に欠かせない内部電源制御やクロック制御(これらを総称してシステム制御と呼びます)」の設計を体験してもらいます。マイコンのシステム制御の仕組みや特徴を学んだり、EDAツールを使って動作のシミュレーションを行う検証工程を体験したりすることができます。
以下が具体的な実習内容になります。大学での専攻内容は不問です。専門とされていない方も遠慮なく応募ください。
・実習内容:クロック制御部の検証
・カリキュラム:
 (1)マイコンとシステム制御の関係、システム制御の仕様概要、開発フローの紹介
 (2)実習対象のクロック制御部の詳細説明
 (3)実際に対応いただく検証の作業手順の説明
 (4)検証項目表と論理検証プログラムの作成
 (5)Unix上で論理シミュレータや波形観測ツール等を使い、(4)で作成したプログラムに従って、マイコンが期待通りの正しい動作をしているかチェック

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・特にありません。
意欲があればだれでも歓迎いたします。

 

[want]

・Verilog-HDL、Unixの基本的な知識

募集人数

1人

学生へのメッセージ

IoT機器などに使われるマイコンのシステムを制御するIPの開発を体験できます。専攻分野は問いません。初心者、未経験者前提で受け入れます。

エントリー

ご応募はこちら

[DD16] EDAツールを用いた車載マイコンのレイアウト設計体験(フロアプラン、P&R設計)

実施内容

最先端のEDAツールを使用して、車載マイコンのRH850/RL78シリーズ※のレイアウト設計を体験いただきます。これらのマイコンは、高信頼性と低消費電力が求められる車載用途向けに設計されており、このインターンシップは、半導体設計の実務経験を積む絶好の機会です。このインターンシップを通じて、業界標準のツールと技術を学ぶ貴重な機会を得ることができます。
※RH850:高性能な32ビットマイコンであり、車載用エレクトロニクスの中核を担う製品。
 RL78:低消費電力と高効率を誇る8/16ビットマイコン。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・意欲があればだれでも歓迎。EDAツール使用にあたり、Unix(Linux)OSのパソコン操作を行いますが、インターン冒頭に使用方法の説明行いますので、未経験でも問題ありません。

募集人数

2人

学生へのメッセージ

クルマの頭脳となるマイコンの設計、体験してみませんか?最先端のEDAツールを使って、実際に世界中で使われているRH850/RL78マイコンのレイアウト設計に挑戦できます。自動運転やEVの進化に欠かせない車載半導体は、今後さらに重要性が増す分野です。技術体験はもちろん、ルネサスの職場の雰囲気や先輩社員の働き方も知ることができます。分からないことは丁寧にサポートしますので、興味があれば気軽にご応募ください。半導体業界で活躍する第一歩を踏み出しましょう!

エントリー

ご応募はこちら

[DD17] 車載MCU システム評価実習

実施内容

走る・曲がる・止まるといった基本的な機能から内装、外装まで、現在の自動車は様々な部品で構成されており、マイコン(MCU)がそれらの部品を制御しています。例えば、アクセルペダルを踏み込むと車がより高速に走行する、車の速度や衝突検知がダッシュボードに表示される、という機能は、各種センサからの情報をマイコンが処理し、マイコンがアクチュエータを動作させたり、ダッシュボードに情報を表示するというようなことを行っています。

本実習では、C言語でマイコンを動作させるプログラムを作成し、マイコンに内蔵しているタイマ、通信機能などを動作させて、マイコンの基本的な使い方を習得して頂きます。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・C言語プログラミングの経験

 

[want]

・C言語の基礎 (変数宣言、四則演算等、基本的なプログラミング) が必要ですが、本実習ではテンプレートのプログラムをモディファイしてプログラミングするため、高度なプログラミング知識はなくても問題ありません。
・オシロスコープや安定化電源を使用します。これらの測定器の使用経験があれば、ベターです。
・自動車の仕組みや運転に興味のある、若しくは、自動車を運転した経験があると実習の理解がより深まると考えております

募集人数

1人

学生へのメッセージ

本実習では、マイコンとは何か、マイコンで出来ること、といった基礎から、自動車のアプリケーションをベースにマイコンのプログラムを作成、マイコンが期待通りに動作することをチェックすることを学んでいきます。自分が作成したプログラムをマイコンで実行させることで、マイコンの評価技術の他、マイコンの仕様の理解も深まります。
実習とは別に、Velilogによる検証業務や仕様設計業務等に携わる社員とのフリートークや実験室などの社内案内等を予定しています。本実習では、アットホームな雰囲気で業務体験を行うことが出来ると思います。

エントリー

ご応募はこちら

[DD18] R-Car製品の出荷テストエンジニアリング体験(テスト仕様理解~LSIテスタ体験と結果考察)

実施内容

実際に特性評価中のR-Car製品を題材に、LSIテスト仕様の流れ~LSIテスタ選別体験、テスト結果について考察を行う。時間があれば、特性認定評価まとめとその考察についても実施する。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・意欲があればだれでも歓迎

 

[want]

・Windows PCを使えること

募集人数

1人

学生へのメッセージ

ルネサスのR-Car製品のテスト開発を体験できます。SOC製品を出荷するためにどのようなテストを実施しているのか、どんな装置を使っているのか、結果をどのように判断しているのかについて学ぶことができると思います。分からない事が多いと思いますが、当社社員とスムーズに業務体験出来るように計画しますので、積極的にインターンシップにご参加ください。

エントリー

ご応募はこちら

[DD19] コンピュータビジョン

実施内容

車載向けに使われるR-CarファミリなどのSoC(System-on-a-chip)製品の、ディープラーニング等の機械学習を用いた映像の認識技術の調査、評価、ハードウエアに最適化したアルゴリズム開発に携わっていただきます。車載向け半導体回路に関する設計、シミュレーションの設計業務を体験いただきます。SoC(System-on-a-chip)のディープラーニング等の機械学習を用いた映像の認識技術を学び、EDAツールを使って動作のシミュレーションを行う検証工程について理解を深めることができます。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・意欲があればだれでも歓迎

 

[want]

・ハードウェア記述言語(HDL)の基礎知識

募集人数

2人

学生へのメッセージ

ディープラーニング等の機械学習を用いた映像の認識技術に関係する開発を体験できます。分からない事が多いと思いますが、当社社員とスムーズに業務体験出来るように計画しますので、積極的にインターンシップにご参加いただければと思います。

エントリー

ご応募はこちら

[DD20] 車載LSIのフォールトインジェクションセキュリティ評価

実施内容

本実習ではLSIの動作中にフォールトインジェクション(故障注入)を行い、セキュリティ機能がバイパスされないかどうかを確認するセキュリティ評価を体験して頂きます。フォールトインジェクション評価は、電源電圧にグリッチノイズを印可するPower glitch FIA (Fault Injection Attack)と、LSIに電磁波を照射するEMFI (Electromagnetic Fault Injection)の2種類を体験頂き、攻撃者からみた攻撃難易度を推定頂きます。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・電気回路, 電子回路の基礎知識
・C言語プログラミングの作成経験

 

[want]

・セキュリティの基礎知識
・車載LSIのサイバーセキュリティ対策に興味のある方

募集人数

2人

学生へのメッセージ

クルマの自動運転を支える技術の中で車載LSIのセキュリティ対策は重要な技術の一つです。自動車へのサイバー攻撃を未然に防ぐためには、車載LSIにセキュリティ対策を実装し評価することがこれまで以上に重要になっています。本実習では実例などをもとにセキュリティ評価体験プログラムを提供します。本インターンシップで車載セキュリティの最前線を体験してください。

エントリー

ご応募はこちら

[DD21] RXマイコンを使った低消費電力動作体験

実施内容

IoT機器に使用されるRXマイコンを使って、低消費電力動作の体験をしていただきます。実際にワークステーション上で各種電力モードのプログラムを作成いただき、それを実チップが搭載された評価ボード上で実行して、マイコンで消費する電流等をマルチメーターを使って測定して、消費電流削減効果を実感・体感してもらいます。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・丁寧に日本語でのコミュニケーションが取れ、マイコンに興味があって、意欲がある方ならだれでも歓迎。

 

[want]

・マイコンの基礎知識
・言語は問わないが、プログラミング経験(C言語を知っていれば尚良い)。

募集人数

1人

学生へのメッセージ

高コード効率で定評のあるRXマイコンは、IoT機器や産業・民生分野において幅広く使用されています。ご自宅にあるエアコンや冷蔵庫・洗濯機など、様々機器に搭載されています。今回の体験では、最新のRXマイコンを実際に使って(もしかしたら販売前の最新チップを触ることができます)、マイコンを動作させるプログラム作成から、消費する電流評価までを体験いただきます。実際の設計・評価環境に触れていただくことで、業務の面白さ、大切さ、重要さを実感いただけると思います。部員全員でサポートしますので、積極的なご参加をお待ちしております。

エントリー

ご応募はこちら

[DD22] 車載SOC製品の故障注入攻撃(FIA)対策機構に関する機能評価体験

実施内容

車載システムなどに使われるSOC製品のハードウェアセキュリティ対策機能の評価に携わっていただきます。故障注入攻撃(FIA)を実施し、HWの対策機能の有効性を検証する評価業務を体験いただきます。具体的には、対象デバイスの駆動電源に攻撃(一時的な遮断)を加えることで、対策機能が有効に働くことを評価します。実際に製品に実装されるハードウェアセキュリティの対策機能の仕組みや特徴を学び、評価手法について理解を深めることができます。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・意欲があればだれでも歓迎

 

[want]

・自動車の最新HWセキュリティに興味のある方

募集人数

1人

学生へのメッセージ

最先端のハードウェアセキュリティの評価を体験できます!車載システムの進化に伴い、SOC製品のセキュリティはますます重要に。ハードウェアセキュリティ対策機能の評価は、半導体の信頼性を高める上で非常に重要な要素です。このインターンシップでは、故障注入攻撃(FIA)を実施し、HW対策機能の検知能力を評価するとともに、ハッカーの攻撃手法やHWセキュリティ対策機能のトレンドを知ることができます。また、最新技術を体験できるこの機会を通じて、ハードウェアセキュリティの技術内容だけでなく、当社の社風や社会人の働き方も把握できます。積極的にご参加いただければと思います!

エントリー

ご応募はこちら

[DD23] 自動車向けマイコンのシステム制御IP開発

実施内容

システム制御IPは、オシレータやレギュレータを制御して、CPUや周辺機能の動作に必要不可欠な、電源/クロック/リセットを制御するIPです。
今回の実習では、座学とシミュレーションを通じて、マイコン全体がどのように動作しているのか、学習/体験していただくことになり、以下が具体的な学習内容になります。
・カリキュラム
(1)マイコンとシステム制御の関係、システム制御の仕様概要、開発フロー紹介
(2)実習対象のスタンバイ機能の詳細説明
(3)実際に対応いただく検証の作業手順の説明
(4)検証項目表と論理検証プログラムの作成
(5)Unix上で論理シミュレータや波形観測ツールを使い(4)で作成したプログラムが期待通りにマイコンが期待通りの正しい動作をしているかチェック

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・意欲があればだれでも歓迎致します。

 

[want]

・実習として、Unix上ファイルの編集をしていただきますので、ファイル編集・操作に関するコマンドの知識があれば、スムーズに実習が進むと思います。
編集いただくCプログラムに関しては、ベースとなるパタンを用いた編集となりますので、基礎的なC言語に関する知識があれば問題なく作業できるレベルの物です。
その他、組み込みマイコンプログラム、Verilog-HDL、論理シミュレーションの基本的な知識があればベターですが、未経験であっても指導させていただきますので問題ありません。

最先端の自動車向けマイコン・SOCへの機能安全要求や消費電力要求に対して、システム制御IPがどのように開発されているのかを体験できます。専攻分野は問いません。お気軽にご応募ください。

募集人数

1人

学生へのメッセージ

最先端の自動車向けマイコン・SOCへの機能安全要求や低消費電力要求に対して、システム制御IPがどのように開発されているのかを体験できます。専攻分野は問いません。お気軽にご応募ください。

エントリー

ご応募はこちら

[DD24] ディジタル論理回路の検証技術開発

実施内容

ディジタル論理回路の検証作業を、製品開発で利用するツールを使って体験していただきます。実習を通して、機能検証ツールの原理/動作や運用方法を理解していただきます。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・Unixシェルの使用経験がある

[want]

・ディジタル論理回路の検証手法に興味のある方
・日本語でコミュニケーションできる(留学生の場合)
・プログラミング言語(C等)、もしくは、ハードウェア記述言語(Verilog-HDL)の簡単な記述が読める

募集人数

1人

学生へのメッセージ

論理回路の設計や検証に少しでも興味があれば、ぜひチャレンジしてください。

エントリー

ご応募はこちら

[DD25] 自動運転・先進運転支援(ADAS)用途向け先端SoCテスト設計

実施内容

自動運転向けの車載LSIに必要な安全性と品質を実現するため、高効率で低コストなセルフテスト回路の設計を実習します。実習を通じて実際の開発でも直面する以下のような技術課題を理解することができます。
1) いかにして不良を出さないか - 故障検出率の向上
2) いかにして安全要求を満たすか - 故障検出率/テスト時間/テスト回路面積のトレードオフ

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・電子回路/論理回路の基礎知識
・Unixの基本操作

 

[want]

・ハードウェア記述言語(Verilog-HDL)の基礎知識

募集人数

1人

学生へのメッセージ

将来の自動運転へ向けて車載LSIはさらに高い安全性、品質が求められています。実習を通じてモノづくりで社会に貢献する私たちの仕事を体験してみませんか。設計経験や研究、専攻はあまりこだわらなくて結構です。興味のある方はぜひ応募してください。

エントリー

ご応募はこちら

[DD26] 車載SoC R-Car製品を用いたテスト技術業務体験

実施内容

車載SoCのR-Car製品を対象に、実際の製品出荷テストの現場で使われている装置や治工具(プローブカード、テストボードなど)を用いて、量産テストにおける製品評価業務を体験していただきます。 LSIテスタの操作や治工具の評価を実施し、結果の考察を通じて、R-Car製品の品質や生産性を向上させるテスト技術の重要性を学ぶことが可能です。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・スキルは問いません。意欲があればだれでも歓迎します。

 

[want]

・コミュニケーション力

募集人数

1人

学生へのメッセージ

車載SoC「R-Car」の出荷テストを、実際のLSIテスタ操作や治工具の評価を通じて体験できます。
ものづくりの現場に触れたい方、半導体や自動車技術に興味がある方におすすめです。
少しでも興味を持っていただけたら、ぜひインターンシップにご参加ください!

エントリー

ご応募はこちら

[DD27] 汎用MCU製品のSCANテスト回路実装と検証

実施内容

汎用MCU製品のGate Netlistを用いて、圧縮SCANテスト回路の実装と検証を体験していただきます。座学で基本的なSCANテスト動作を説明し、実習で論理シミュレーション波形を確認することでSCANテスト動作の理解を深めていただきます。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・論理回路の基礎知識(論理回路図、基本ゲートの真理値表、論理式を理解している)
・Unix,PC(PowerPoint/Excel)の基本操作

 

[want]

・Verilog-HDLの基本的な知識

募集人数

1人

学生へのメッセージ

半導体の設計に興味のある方、意欲のある方、お待ちしております。

エントリー

ご応募はこちら

[DD28] R-Car次世代製品のテストパタン作成・評価の体験

実施内容

R-Car製品のテストパタンについて理解頂き、実際にテストパタンを作成して頂きます。
作成したテストパタンを実際にR-Car製品を使い評価装置で動作確認する業務を体験頂きます。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・意欲があればだれでも歓迎

 

[want]

・半導体の基礎知識

募集人数

1人

学生へのメッセージ

R-Car製品のテストってどういうことをしてるんだろう? テストパタンってどういうもの? 
テストパタンってどういう風に作成して評価してるんだろうといった疑問にお応えします。気軽にご応募ください!

エントリー

ご応募はこちら

[DD29] 車載MCU テストコスト削減テスト開発業務体験

実施内容

ルネサスの車載向けマイコンRH850の出荷検査(テスト)に使用するテストパターン作成業務を体験していただきます。
車載向けマイコンは高機能化しておりテストにかかるコストも大きくなっています。
テストコスト削減のためテスト手法の工夫について考えてもらいます。
検討結果を基に、マイコンを動作させるプログラムを作成し、EDAツールを使用しシミュレーションを
実施します。シミュレーション結果から、テストプログラムに組み込むテストパターンへの変換を行います。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・Linux端末操作(基本コマンド)

・PC操作の初級

 

[want]

・プログラミングの基礎知識

募集人数

1人

学生へのメッセージ

テストパターン作成を通してテスト開発業務を体験することができます。また、業務内容や職場の雰囲気を知る良い機会です。
難しい内容ではありませんので、気軽にご応募ください。お待ちしております。

エントリー

ご応募はこちら

[DD30] 車載MCU製品の特性評価業務体験

実施内容

ルネサスの車載向けマイコンRH850の特性評価(PLL、電源回路、A/Dなど)を体験していただきます。評価専用ボードでオシロスコープ、AFG(任意波形/ ファンクション・ジェネレータ)などの測機器を用いた特性評価、データ纏め、結果判断までの実習を予定しています。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・PC操作の初級(専用ソフトのセットアップ、Excelなど)

 

[want]

・電気回路の基礎知識
・プログラミングの基礎知識
・電源、オシロスコープなどの測定機器の基礎知識

募集人数

1人

学生へのメッセージ

MCU製品の特性評価を通して、評価ボードや測定機器を用いた業務を体験することができます。業務内容や職場の雰囲気を知る良い機会です。難しい内容ではありませんので、気軽にご応募ください。

エントリー

ご応募はこちら

[DD31] SOC製品レイアウト設計(配線)

実施内容

実際のIP制約を基に、レイアウトツールを用いて電源配線の実装とその抵抗値の確認を行っていただきます。
自身で実装した電源配線の抵抗抽出を行い、抵抗値を確認し分析を行い、
その結果から、IP制約を満たす為に必要な対策を検討の後、配線実装と確認(検証)といった一連の物理実装設計を体験していただきます。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・意欲があればだれでも歓迎

 

[want]

・前向きに取り組む姿勢、好奇心
・Unixの基本操作
・半導体の基礎知識

募集人数

1人

学生へのメッセージ

実際の物理配線実装設計を体験できます。最新最先端のモノづくりやレイアウト設計技術に興味のある方は是非応募して下さい。お待ちしております。

エントリー

ご応募はこちら

[DD32] MCU(RAファミリ)の低消費電力設計体験

実施内容

MCU(RAファミリ)の低消費電力設計を体験します。消費電力の分析を実施し、電力削減のアイデア抽出や試行による効果確認を行うなど、MCUのフロントエンド設計業務を経験していただきます。実際の業務と同様にEDAツールを使用して実習を行います。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・デジタル回路の基礎知識

 

[want]

・UNIX操作の知識
・Verilog-HDL記述言語
・MCUの基礎知識

募集人数

1人

学生へのメッセージ

当部は産業/民生向けMCUの開発部門です。今回は、製品の基本性能である、低消費電力に関する製品設計を体験していただきます。モノづくりに興味のある方、是非応募ください。

エントリー

ご応募はこちら

[DD33] FPGAを用いたネットワークカメラの開発体験

実施内容

カメラから取り込んだ画像データをイーサーネットのパケットフォーマットにして送信するネットワークカメラシステムの設計を体験してもらいます。 提供する仕様に従って、デジタル回路の一部の設計を行ってもらい、実際にFPGAボードを使ってカメラから入力した画像がモニターに出力できることを確認してもらいます。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・unix、PC操作の基礎知識
・意欲があればだれでも歓迎

 

[want]

・ハードウェア記述言語(Verilog-HDL)の基礎知識
・画像や映像に興味のある方

募集人数

2人

学生へのメッセージ

このテーマでは、FPGAを使ってデジタル回路の開発を体験出来る非常に良い機会です。技術内容の体験に加えてルネサスの社風や社会人の働き方も把握できるプログラムになります。
分からない事が多いと思いますが、当社社員とスムーズに業務体験出来るように計画しますので、積極的にインターンシップにご参加いただければと思います。

エントリー

ご応募はこちら

[DD34] RISC-Vマイコンを用いた実装機評価(体験)

実施内容

RISC-Vマイコン・実装機ボードを用いマイコンを動作させるパタンの作成・動作体験と作成したパタンを用いた電流評価を体験いただきます。時間が許せば自動評価システムを用いた評価も体験いただきます。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・PCの基本操作

 

[want]

・UNIX(Linux)の基本操作

募集人数

1人

学生へのメッセージ

マイコン製品開発のエンジニアが製品を世の中に出すまでに行っている評価業務の一部を体験していただきます。マイコンを動作させるパタン作成から、実際の製品を用いた電流評価までを行うことができるプログラムとなっており、業務内容の一部を体験して頂くとともに、職場の雰囲気なども少しでも感じていただければ幸いです。

エントリー

ご応募はこちら

[DD35] MCUSOC製品向けチップインテグレーション技術開発体験

実施内容

MCU製品で活用しているルネサス内製EDA(Electronic Design Automation)ツールを用いて、製品開発のチップ設計工程の一部を体験していただきます。実習ではIPブロックを活用したチップの組上げ、およびIPブロックのレジスタ検証を実施して頂くことで、設計効率化に向けたチップインテグレーション技術開発の取組みを理解して頂きます。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・Linux基本操作
・Office(PowerPoint)での資料作成

 

[want]

・デジタル回路の基礎知識
・Verilog-HDLの基本的な知識

募集人数

1人

学生へのメッセージ

デジタル論理設計に興味がある方、EDAによる設計自動化に興味のある方の応募をお待ちしていますので、ぜひチャレンジしてください。

エントリー

ご応募はこちら

[DD36] マイコン/SoCデジタル回路設計開発体験

実施内容

アナログデジタル混在LSIに搭載するデジタル回路部の設計業務を体験して頂きます。
実習では、ロボットや家電、産業機器に搭載される高性能モーターの制御のために開発された、ルネサス最新のマイコンに搭載されるA/Dコンバータを題材に、デジタル回路設計業務を体験することができます。実際の開発業務と同様に、プログラムを用いたデジタル回路設計、動作シミュレーション、波形・回路確認、デバッグまでを行っていただきます。
半導体の知識がある方だけでなく、初心者の方でも問題なく実習していただけます。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・デジタル回路の学習意欲がある方
・PCの基本操作

 

[want]

・デジタル回路の基礎知識

募集人数

1人

学生へのメッセージ

業務で使用するツール、プログラミング言語ついて体験できます。
「マイコンのデジタル回路設計の仕事って、どんな風に?どんな環境でやってるの?」と疑問に思っている方や、プログラミングで回路設計を体験してみたい方に、とてもおすすめの内容です。
「プログラミングできないけど大丈夫かな?」、「A/Dコンバータなどの専門知識がなくて不安だ」という方でも大丈夫です!スキルに合わせて調整しますので、専攻問わず是非ご応募ください。

エントリー

ご応募はこちら

[DD37] IoT向けマイコンの製品設計体験

実施内容

IoT向けマイコンの製品設計で必要となるIPの改修作業を体験します。IPのRTL変更、シミュレーション、波形ビューアによる動作確認、論理合成までの一連の流れを体験します。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・デジタル回路の基礎知識
・Verilog-HDL記述言語

 

[want]

・デジタル回路の設計経験

募集人数

1人

学生へのメッセージ

実際の製品設計と同じ作業を体験できます。実習内容は、実習生のスキルに応じて柔軟に設定します。

エントリー

ご応募はこちら

[DD38] 最新EDA技術(RTL Prototyping手法)を用いたSOC開発と設計オートメーション体験

実施内容

自動運転のような高い要求に応えるために、車載SoC/MCUは近年非常に大規模・複雑なものになり、対策を講じなければチップ開発期間が延びてしまいます。
これは「市場機会の損失」「顧客の不満」「人件費等のコスト増加」につながるため、開発期間を短く抑えることは非常に重要です。このため、RTL prototyping技術などの最新のEDA技術を導入して、設計オートメーション化が求められております。
この実習では、最新のEDA技術であるRTL prototypingツールを活用したSOC設計体験と設計オートメーションを実現したSOC設計開発環境を体験できます。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・意欲があればだれでも歓迎

 

[want]

・プログラミング経験のある方
・Unix/Linuxの利用経験

募集人数

1人

学生へのメッセージ

最新の設計/EDA技術を用いた最先端車載SOCの開発体験ができます。設計そのものだけではなく、大規模・複雑化するSOCを効率よく設計するために複数の設計技術を最適に組み合わせて設計オートメーションを実現することも体験できるプログラムです。
ルネサスの社風や社会人の働き方を感じていただくとともに、当社若手社員とも交流出来るように計画しますので、積極的にインターンシップにご参加いただければと思います。

エントリー

ご応募はこちら

[DD39] 自動車向けSOC(R-Car)のパッケージとリファレンスシステムの協調開発

実施内容

自動運転やADASなど、最先端の車載アプリケーションに利用される自動車向けSoC(R-Car)のパッケージとボード開発に関わるインターンシップです。このインターンでは、SoCを搭載するリファレンスボードの回路アートワーク設計、SI/PIシミュレーション、測定手法の習得など、ハードウェア設計の基礎から応用までを実践的に学び、さらにボード評価のためのテストプログラム開発にも携わり、ソフトウェアとハードウェアの両面から製品開発を体験できます。
開発はインド、ベトナム、アメリカなどの海外拠点メンバと連携して進めており、英語での会議やコミュニケーションを通じて、グローバルな開発環境での仕事の進め方も学べます。技術力だけでなく、グローバルチームとの協働力も身につけられる、成長機会の多いインターンシップです。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・電気電子工学系の研究室に在籍する方 (SoC、マイコン、FPGAなどの回路設計をテーマとする方)
・組み込みシステムの研究室に在籍する方
・ハードウェア設計や組み込みソフトに興味がある方大歓迎

 

[want]

・半導体システムボードの基板回路/アートワークの基礎知識
・シミュレーションツールによる、信号品質評価の経験
・組み込みソフトウェアの知識

募集人数

2人

学生へのメッセージ

自動運転やADASなど未来のクルマを支えるSoC製品のコアとなるハードウェア設計や評価、テストプログラムの技術開発に携われるインターンシップです。最先端の技術力を体験できるだけでなく、チームでのものづくりの楽しさや、国際的な仕事のやりがいを感じられるインターンです。少しでも興味があれば、ぜひご応募ください!!

エントリー

ご応募はこちら

[DD40] 車載MCUの量産テスト技術(温度センサー相関)

実施内容

自動車の走る、曲がる、止まる制御に使用されるマイコンには、安全機能の一つとして温度監視機能(温度センサー)が搭載されています。この温度センサーを量産製造において、いかに高精度にチューニングするかについて要素評価から量産プログラムでのデータ採取や検証まで、一連の計測技術を経験することができます。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・プログラミング経験のある方(C++)
・クリーンルームでの作業(全身無塵服、マスク、手袋着用)に対応可能な方

 

[want]

・温度計測の知識、興味

募集人数

2人

学生へのメッセージ

ワールドワイドで業界をリードするルネサス車載マイコンの量産技術を垣間見れるまたとない機会です。更に、ルネサス開発拠点の職場雰囲気も体験できますので、積極的にインターンシップにご参加いただければと思います。

エントリー

ご応募はこちら

[P01] 高品質車載半導体の後工程品質管理業務の実習

実施内容

高品質車載半導体であるRH850シリーズを主とした生産を行っている米沢工場にて、後工程生産フローを習得し、高品質を保つための品質管理エンジニアリング業務を体験頂きます。国際的な品質管理システムを基本とした統計的品質管理手法を学び、また不具合品の故障解析を実施し、要因特定から再発防止に至るまでの品質改善業務を学びます。お客様に満足頂ける高品質の製品を提供することのやりがいを体感する事が出来ます。品質管理業務は特定分野に特化するわけではなく、全ての工程を熟知し管理する幅広い仕事であり、世界中の多くの人間と働くことのできる職場です。

実習事業所

米沢

実習上必要となる知識

[must]

・Microsoft Office(Excel等)の使用経験
・意欲があればだれでも歓迎

 

[want]

・化学の基礎知識
・半導体業界に興味がある方
・自動車業界に興味がある方
・統計学の基礎知識

募集人数

1人

学生へのメッセージ

世界最高品質である、日本の自動車を支えている部品を多く製造しているルネサス米沢の量産ラインでの実習となります。高品質を支えている品質管理手法や、実際の装置、製品に触れる機会が多々ある貴重なカリキュラムとなっております。またルネサスは日本の中でもグローバルな会社の位置づけにあり、英語で世界の方々と多く働くことが体験できる職場でもありますので、半導体に興味がある、世界で働きたい、と思われる方は積極的にインターンシップにご参加いただければと思います。

エントリー

ご応募はこちら

[P02] Wide Band Gap 半導体実装技術(ウェハダイシング、ダイボンド)評価実習

実施内容

半導体実装技術のプロセス・材料開発(ウェハダイシング、ダイボンド)の概要を学んでいただくと共に、実際にエンジニアと一緒にプロセス/材料評価・解析を体験していただきます。半導体実装技術の座学と評価に従事する内容です。パワーデバイス製品では要求特性に合わせ、従来のSiベースのウェハと共にSiCやサファイアベースのBand Gapが大きいウェハ材料の使い分けを行っています。ウェハ材料毎の加工性の違いを体験して頂くと共に、ウェハから切り出しした半導体チップをリードフレームへ実装するダイボンドプロセスを体験頂き、材料・プロセス双方で半導体実装技術について学んで頂くカリキュラムとします。

実習事業所

高崎

実習上必要となる知識

[must]

・実装・パッケージングに興味のある方。

 

[want]

・化学、機械、物理のいずれかの知識を有している方。

募集人数

1人

学生へのメッセージ

実装・パッケージを具現化する最新のプロセス・材料技術開発を体験できます。
このテーマでは、パワー半導体向けのウェハダイシング、ダイボンド技術開発の体験に加えて、ルネサスの社風や社会人の働き方も把握できる内容となっています。受入部門は数年先のプロセス・材料技術開発を担う部署になり、未知の課題にチャレンジし問題解決にやりがいを持つ方、先端プロセス・材料開発に興味を持つ方をお待ちしてます。座学を設けてますので、不明点を事前に学習する必要はなく、積極的にインターンシップにご参加いただければと思います。

エントリー

ご応募はこちら

[I01] 当社での製品開発を支援する業務アプリケーション開発の実習

実施内容

当社における製品開発を通して創出される技術成果物を管理すると共に、創出された技術成果物の製品開発エンジニア間での共有を促進する業務アプリケーション開発の要件定義を経験して頂きます。
この要件定義ではローコード開発プラットフォームを活用しアプリケーションのモックアップをクイックに作成し、それを用いてユーザ部門と要件を擦り合わせるプロセスを設けます。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・プログラミング実習経験(授業レベルで可)

 

[want]

・データベース操作(SQL)
・Webページ作成(HTML/Javascript)

募集人数

1人

学生へのメッセージ

社内ITエンジニアとして製品開発を支援する業務アプリケーション開発に興味を持たれる方、是非、参加を御検討ください。

エントリー

ご応募はこちら

[M04] 半導体製造における歩留改善のためのデータ解析と原因調査の実習

実施内容

当部門ではMCU/SOC/アナログ/パワー製品と多岐に渡る製品群の量産性改善を担当しております。
今回のインターンでは、対象製品のウエハ状態でのテスト(ウェハテスト)やチップ組立後の完成品テスト(ファイナルテスト)の歩留向上のために、不良原因究明と対策を実施し、コスト・品質を改善する業務の一部を体験して頂きます。
歩留情報からの一次解析、詳細なテストデータ解析からの2次解析や実製品の検査、解析を通じて、不良原因考察、究明する業務を体験して頂きます。自社工場や生産委託他社含めワールドワイドの工場を管轄しているため、資料、データは英語も多く、当部門には中国、マレーシア在籍メンバもいるため、グローバルな環境での就業体験を得ることができます。
また他の事業所(武蔵・高崎)での体験/工場見学も検討しております。

実習事業所

豊洲

実習上必要となる知識

[must]

・工学系/理学系学生
・意欲を持って積極的に課題に取り組む姿勢

 

[want]

・電気/電子/機械/材料/金属/接合等の半導体に関する基礎知識
・コミュニケーション力

募集人数

2人

学生へのメッセージ

製品・量産技術の業務は、自社やアウトソース生産委託のウエハ製造やパッケージ組立、及びそれらのテストについて、新製品の量産化、品質・コスト・生産性改善、生産能力確保等を行っています。
生産委託先として多くのTOPベンダーとも連携しているため、常に半導体製品製造の最先端量産技術と触れ合うことができます。最先端の量産技術現場で当社のMCU/SOC/アナログ/パワーと多様な製品と触れ合い、データを分析して課題を発掘し、知恵を絞って生産性改善のアプローチを進めることで、会社の利益に大きく貢献しており、この業務の一部を体験頂きたいと思います。
また業務体験に加えて、当社の社風や社会人の働き方も把握できるプログラムになります。
元気で積極的な方の応募をお待ちしております。

エントリー

ご応募はこちら

[M05] 最先端車載半導体のテスト技術(設備、治工具、システム )を学ぶ

実施内容

実習では、ウェハ~パッケージ状態の製品をテストするため、装置、治工具(プローブカード、ソケット、テストボードなど)、テストシステムを学んでもらいます。座学だけでなく、設計開発用の設備や治工具を実際に見て、触って業務体験出来るようにしています。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

・工学系/理学系学生
・半導体テスト技術に興味があること

 

[want]

・電気、電子、機械、計測、情報、金属、化学いずれかの基礎的知識を有していること。

募集人数

2人

学生へのメッセージ

ルネサス車載半導体製品の高品質を支えているテスト技術。一般の製品と違って、単なる検査では無く、テスト技術によって高品質な製品を生み出すと言っても過言ではなく、益々重要な技術分野となっています。最先端のテスト設備、テスト治工具を開発し、新製品の開発に寄与しています。また、ビッグデータの活用、プロセスのダメージ解析など、電気、機械だけでなく、多様な専門知識が求められる技術分野です。
このテーマでは、座学だけでなく、設計開発用の設備や治工具を実際に見て、触って業務体験出来るようにしています。興味がある方、積極的にインターンシップにご参加いただければと思います。

エントリー

ご応募はこちら

[M06] 自動車向けSOC(R-Car)の歩留データ分析

実施内容

自動車向けSOC(R-Car)の歩留データを分析いただきます。データ分析ツールを使用してデータの傾向を調査する体験をしていただきます。不良を起こしている前工程要因をデータ分析から推測することができます。微細化に伴い、よりよいデータ分析を実施することは重要になっています。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

意欲があればだれでも歓迎

 

[want]

データ分析に興味のある方

募集人数

1人

学生へのメッセージ

SOC製品の歩留データ分析を体験できます。最先端の微細プロセスを使用しており、製品構造が非常に複雑であることから、歩留データ分析方法を工夫してより良いものにしていき、分析で小さな手がかりを見つけることが重要です。特に事前知識は必要ありません。興味を持っていただけたら、業務体験はスムーズに進むと思います。ご参加をお待ちしております。

エントリー

ご応募はこちら

[M07] RH850テスト不良品解析

実施内容

車載マイコン製品であるRH850シリーズの不良品について、実際にテスターやハンドラといったテスト設備の操作を体験してもらいながらデータ収集と不良解析を行う。一連のactivityを実習する中で、生産工場における製品量産技術エンジニアの日常業務の一端を経験いただく。

実習事業所

実習上必要となる知識

[must]

パワーポイントやエクセル等のPCソフトの基本的な使用方法を習得していること

 

[want]

半導体プロセス、製造フローの基礎知識

募集人数

1人

学生へのメッセージ

ルネサスの車載MCUは世界トップレベルのシェアを誇っており、自動車の電動化や安全機能向上などで益々多くの需要が見込まれています。錦工場では後工程(製品のパッケージング)を担っており、その分野に興味のある方であれば特別な知識がなくてもインターンシップを通じて理解を深めることができると思います。

エントリー

ご応募はこちら

[E01] 人工知能(AI)、画像診断を用いた装置診断技術開発業務の体験実習

実施内容

【背景】
 ルネサスでは工場のスマートファクトリー化を強力に推進しており、その一環として製造装置を人口知能(AI)や画像診断で監視し、異常やその予兆を高い精度で検知する技術の開発・導入を積極的に進めている。

 

【実習内容】
 実際に工場で使用されている人工知能(AI)や画像診断ツールを使用し、新たに開発中の監視技術を用いて評価・測定したデータについて、データ学習や異常検知性能を検証する業務を体験頂くことを通し、人工知能や画像診断の概念や仕組み、具体的活用方法について学習頂く。
 ※ 最終日に実習内容の報告会を予定。

実習事業所

那珂

実習上必要となる知識

[must]

・パワーポイントやエクセル等のPCソフトの基本的な使用方法を習得している事。
・技術発表及びその準備作業に対し苦手意識がない事。

 

[want]

電気・電子工学や半導体の基礎的知識を保有している事に加え、仮説を立て、実験によってそれを検証する、という実験の基本的な流れを理解している事が望ましい。

募集人数

1人

学生へのメッセージ

・半導体産業は装置産業であり、装置の状態を監視する新しい技術の開発は最先端の半導体の開発・製造において大変重要な役割を担っています。更に、最近では人工知能(AI)や画像診断を用いた装置監視が主流となり、その技術開発の重要度は日々増しています。是非その最先端の技術開発業務や現場の雰囲気を実際に体験してみて下さい。

・安全面に十分配慮しつつ、自ら積極的に検証方法や改善方法を考えて評価・検証の実務を行い、結果を考察し、課題が明らかになった場合は粘り強く解決しようとする、高い熱意と向上心を持って実習を行える学生を希望します。

エントリー

ご応募はこちら

[Q01] ルネサス製品の品質信頼性保証業務実習

実施内容

新しい製品の開発において、ルネサスがいかに高い品質・信頼性を実現しているのか、信頼性試験の企画、品質保証活動等、実業務に即したテーマを通じ理解を深めていただきます。
信頼性試験とは、製品を長期間使用しても故障しないことを製品開発の短い期間の中で検証する試験のことで、その試験内容の企画業務について理解を深めていただきます。品質保証活動では、製品を高品質に量産するための技術について理解を深めていただきます。

実習事業所

武蔵

実習上必要となる知識

[must]

製品開発における品質の作り込み、並びにその評価の方法を学びたいという姿勢

 

[want]

半導体の基礎知識(半導体の原理、故障物理等)、統計・確率

募集人数

2人

学生へのメッセージ

ルネサスでは、どの様にして高い品質を実現しているか覗いてみませんか?IoT技術や車の自動運転の実現には多くの半導体が使われており、高い品質が求められます。今回のインターンシップでは、ルネサスがどの様にして高い品質に取り組んでいるかを体験して頂きます。品質に興味のある皆さんの応募をお待ちしております。

エントリー

ご応募はこちら